
ところでブロガーのみなさん、
ブログをもっと効率よく集中して書きたい・・
作業中ついつい他の事に気がになって集中できない・・
と悩んでいませんか?
じつは、作業効率を爆上げできて、
集中力が長時間持続する方法があるんです。
それが、タイトルにも書きましたが
「ポモドーロ・テクニック」という時間術です。
もしかすると聞いたことがあるという人も
いらっしゃるかもしれませんが、
この「ポモドーロ・テクニック」は、
今や神レベルの人気YouTuberになった
メンタリストDaiGoさんも著書「超集中力」
の中で推奨している方法で。
特に集中力が持続する時間が短いと、
悩んでいる人にオススメの方法です。
この本を読んでわたしも実践してますが、
控えめに言ってす最高過ぎですね。
わたしは毎日の作業にポモドーロ・テクニックを取り入れて、
朝作業を始めて夕方まで集中力がきれず
作業ができるようになりましたし、
作業が終わった後の疲れも少なくなりました。
特にわたしのような集中力が続かないブロガーには
かなりオススメできますね。

について解説していきます。
興味のある方は最後までよろしくお願いします。
-
もくじ
1. ブログがサクサク書ける??「ポモドーロテクニックとは」
1-1 ポモドーロテクニックとは
2. ポモドーロテクニックの実践方法
2-2 ポモドーロテクニックの効果
2-3 25分で集中する事は一つだけにする
2-4 5分の休憩は必ずとる
2-5 5分休憩は無意識の時間を借りる時間
2-7 途中でも手を止める
2-8 休憩時間に作業と関係のない事をしない
3. アプリ紹介
4. まとめ
ブログがサクサク書ける??「ポモドーロテクニックとは」
ポモドーロテクニックとは
ポモドーロテクニックとはいったいどんなものかというと、
文章にすると非常に単純で、
「25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す」
以上、終了。

これが実際やってみると思った以上に成果が出るんですよ。
ちなみにこの名前の由来は、
作家のフランチェスコ・シリロさんという人によって
考案されたものらしく、
フランチェスコさんが学生の頃に愛用していた、
トマト型のキッチンタイマーにちなんで
つけられたようです。
ポモドーロテクニックの実践方法
では気になる実践方法を説明していきます。
方法はいたってシンプルで、
取り組むタスクを25分に分割して
5分間の休憩を挟みながら
処理していくだけ。
時間をかけずに集中状態に入る訓練にもなるので、
続けていけば集中力が強化されます。
スマホのアラームやストップウォッチ、
そしてこの後紹介するスマホアプリなんかを
利用して時間を区切るといいと思います。

休憩を挟む事。
一見「それって効率悪いんじゃね?」と思うかもしれませんが
これによって逆に集中力を高められます。
そして、作業を再開したときにもスムーズに
集中状態に入ることができるんです。。
ポモドーロテクニックの効果
DaiGoさんの本によると、これは心理学で「締め切り効果」や
「デッドライン効果」と呼ぶらしいのですが、
人は、時間を区切れば区切るほど仕事が管理しやすくなって、
集中力が増していくそうなんです。
わたしも確かにそれはあるなと思っていて、
ブログって書いてると時間ってあっという間にたちませんか?
わたしだけかもしれませんが、
その原因って案外ブログ以外の事に時間使ってる事が多くて、
例えば、ブログ書きながらメールが気になってちょっと見てみたり、
ワードプレスのテーマのデザインが急に気になり出したり。。
なので、ポモドーロテクニックを活用して
時間を25分に区切って作業をすると、
「次の休憩までにここまで絶対書く!!」
って感じで自然と気が散らなくなって、
ブログ書くスピードが早くなりました。
25分で集中する事は一つだけにする
25分間の間では「一つのこと」に集中して作業をします。
25分間でこれだけやればいいと思うと、
それ以外のことを考えなくて済みます。

というルールを守るだけで集中力が爆上がりします。
逆に「今日は時間あるから、あれとこれと・・
ついでにあれも片付けるか」
みたいな感じになると、
集中力が散漫になってコントロールできなくなります。
5分の休憩は必ずとる
一見ムダに思える5分の休憩をしっかりとって作業を中断して、
25分間また一気に集中する。
このリズムが身体に馴染むと次第に作業効率が上がっていきます。
5分休憩は無意識の時間を借りる時間
ポモドーロテクニックを実践する中で、
重要なことが1つあります。それは
休憩の前後でやることを変えない事です。
なぜなら、人間の脳は上の空になっている時でも、
無意識にさっきまでやっていた事を考えているからです。
わたしは、ポモドーロテクニックのミソは
ここにあると思っています。
なぜなら、パソコンに向かって集中している時には
考えつかないようなアイデアが、
休憩中にフワッと思いつくことがあるからです。
そうするとデスクに戻った時には、
さらに集中力が増してスムーズに
作業に入れるようになります。
途中でも手を止める
ブログの執筆など、発想力や集中力が必要な仕事では
キリが悪くても途中で休憩を挟むようにします。
そして、無意識の力を借りて作業を再開するのが、
ポモドーロテクニックのポイントになります。
休憩時間に作業と関係のない事をしない
無意識の力を借りるためには、
休憩中に決断や判断をしないことや
興味を他に移さないことが大切です。
例えば、メールチェックをしたり、
ゲームをしたり、SNSを見たり。
それでは脳が上の空にならないので、
ポモドーロテクニックの有効な休憩にはなりません。
わたしの場合は意味もなく家中をウロウロしたり、
ベランダに出て外の空気を吸ったり、

アプリ紹介
わたしはBe Focused – Focus Timer
というアプリを使っています。
iPhoneとMacに対応しています。
(Androidユーザーの方はごめんなさい)
Be Focused – Focus Timerは
一日何回繰り返すかの設定や、
一回の時間を25分から短くしたり長くしたり、
ランチタイムの設定などできるなど
細かく調整ができて便利です。
無料で使えますので。
よかったらダウンロードしてみてください。
Be Focused – Focus Timer
まとめ
いかがでしたか?
「25分+5分」の時間感覚を身につければ、
ポモドーロテクニック3回でこれができる。
あと2回で昼ごはんなど、
自分をコントロールしやすくなります。
もしあなたが作業中にいろんなことが気になって、
集中が続かなくて悩んでいるのであれば
一度試しててはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。