MacBookProとウルトラワイドディスプレイをケーブル1本で接続する方法

こんにちは さわです

今回はMacBook Pro 13インチモデルをLGの34インチ ウルトラワイド液晶ディスプレイにUSB-Cケーブル1本で接続する方法を解説したいと思います。

1ヶ月ほど前からLGのウルトラワイドモニターを導入して、それまで13インチの小さなモニターで作業をしていたわたしにとっては作業効率も断然UPして申し分なかったんですが、1 点だけどーも気にくわないところがありました。

それはデスクの上に、
USBハブとHDMIケーブル、充電用のUSB-Cケーブルが出てしまうっていうところ。

MacBookProをHDMIケーブルで外付けディスプレイに接続して、充電もしようとするとどうしてもこうなっちゃうんですよね。。

原因はUSBハブに付属のUSB-Cケーブルが短い事。

kutolo USB C ハブ 7in1 Type C ハブ USB3.0 ハブ HDMI出力 4K対応 PD給電 TF/SDカードリーダー

もう少し長ければ、デスクの下に隠せるのになーって話です。って事で早速ググってみたら良いものがありました。USB-Cの延長ケーブル。

MacLab. USB Type C ( USB C ) 延長 ケーブル 1.0m Thunderbolt3 互換 BC-UCMF10BK

今回はUSB C延長ケーブルを使って、MacBookにケーブルを1本でつないでデスク上をスッキリさせてみようと思います。

MacBookをウルトラワイドディスプレイにケーブル1本で接続する方法

わかりやすいように、ケーブルを一旦外してデスクに並べてみました。順番に接続していきます。

まずUSBハブはデスクの下の目立たないところに設置するつもりなので床面で作業をします。コンセントとUSBハブを電源用のUSB-Cケーブルと接続します。

次にHDMIケーブルをモニター後ろの接続端子に接続します。

続いて床面まで通したHDMIケーブルをUSBハブに接続します。

MacBookProにUSB-C延長ケーブルを接続します

HDMIケーブルと同様床面までケーブルを通してUSBハブと接続します。

とりあえず接続は完了ですね。

わたしのデスクの場合はデスクの下にケーブル収納スペースがあるのでそこにUSBハブ、ケーブル類を収納しました。それぞれデスクにあった形でデスクの裏などに収納してください。

これで完成ですね!
※うちの猫も映り込んでますが気にしないでください。 笑
ケーブルが1本になるとデスク上がやっぱりスッキリして良い感じですね。

実際に起動してみました。
ちなみにウルトラワイドディスプレイの34インチは横幅が広くて余裕でブラウザ2枚並べられます。デュアルモニターにするとモニターの継ぎ目がどうしても気になってしましますがその点、ウルトラワイドディスプレイでは全く気にならないのでオススメです。

ガジェット紹介

デスク周りで使用しているガジェットを記載しておきます興味ある方はどうぞ!

IKEA MALM マルム デスク 引き出し式パネル付, ホワイト, 151×65 cm


モニターアーム 水平3関節 高さ調整 クランプ式 画面回転対応 縦画面にも対応


kutolo USB C ハブ 7in1 Type C ハブ USB3.0 ハブ HDMI出力 4K対応 PD給電 TF/SDカードリーダー (7in1, グレー)


LG ディスプレイ 34インチ ウルトラワイド液晶ディスプレイ 34WK500-P フルHD ゲーミング機能搭載 34WK500P 2560×1080

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。