アフィリエイトの平均収入はどれくらい??2019年ブログの意識調査まとめ

副業でブログを始めようとしているんだけどホントに稼げるの?
自分のブログの収益って一般的に見て低いの?高いの?
そんな疑問にお答えします。

こういう記事を書くと・・・

ブログビギナーのうちは収益よりも記事の数を増したり、内容にもっとこだわるべきだ!

こう言われそうなんですが、
ホントおっしゃる通りで、記事数や記事の内容がペラペラでは収益も何もないのは重々承知の上・・。それでもやっぱりお金のことは気になるのが人間ってもの。そこで今回はアフィリエイト収入の月収割合などの調査データからわかった結果をまとめていきます。

これも一つのデータとして頭に入れておきましょうよ!
POINT

2019年のデーターをもとに国内でブログを運営している人の収入・経験年数・作業時間の割合が分かります。

今回紹介するデータは NPO法人アフィリエイトマーケティング協会が、2019年4月に開催した「第18回アフィリエイト・カンファレンスレポート」の内容を引用しています。

そもそもアフィリエイトって何?

アフィリエイトのしくみ

まずアフィリエイトの仕組みを超ざっくり説明しておくと、「アフィリエイトとはインターネット広告を利用して広告収入を得る仕組み」のことです。

まずサービスや・商品を売りたい広告主からASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に広告掲載の依頼があったとします。ASPに登録しているあなたはASPを介して自分のブログに広告を掲載します。あなたのブログのユーザーがその広告をクリックしたのち、サービスの契約や商品を購入をすると、あなたに報酬が支払われるといった仕組みです。

これを「成果報酬型広告」といいます。

他には、Googleアドセンスのような、広告をクリックされると報酬が出る「クリック報酬型広告」もあります。

ブログ記事の中に商品リンクが貼ってあるの見たことありませんか?あれはほとんどアフィリエイト広告です。

日本のブログ人口ってどれくらいいるの?

いろいろ調べたんですが2020年現在の詳しいデータがないのでわかんないです。ただ、2005年総務省は、ブロガー人口は473万人と発表しています。今はもっと増えてるでしょうね。

さらに詳しく調べていくとゆるかしさんという方のブログに面白い記事を見つけました。ゆるかしさんがブログ人口をご自身の記事の中で予測をされています。それによると少なくとも626万人いると推測しています。
日本人の20人に1人がブログをやっている計算ですね。

ちなみに千葉県の人口が620万人くらいです。あらためてすごい人数ですね。

アフィリエイトの平均収入はどれくらい??2019年ブログの意識調査まとめ

dreamsjob
それではアフィリエイトマーケティング協会が主催して行われた第18回アフィリエイト・カンファレンスレポート(2019年4月20日)よりアフィリエイトサイトの意識調査のまとめを見ていきます。

アフィリエイトを始めてからの年数

1年未満が38.6%、次いで1年以上~2年未満 16.2%と続いています。半分以上は2年以内でやめてしまっていることがわかります。

過去のアフィリエイト・カンファレンスレポートの資料を見ても例年、経験2年以内の割合が半分程度なので継続するのがいかに難しいかを物語っていますね。



図をクリックすると大きくなります
出典:アフィリエイトマーケティング協会

アフィリエイト運営にかける時間

3時間以上が25.9%でもっとも多いですが昨年に比べて割合は少なくなっていて、逆に30分未満って人が増えてる傾向があります。
おそらく、平均したらこれくらいって時間なんでしょうけど30分未満って凄いなーって思いました。さすがに短すぎ。どんなことしてるんでしょ??

わしゃ、30分じゃなんもできんぞ・・


図をクリックすると大きくなります
出典:アフィリエイトマーケティング協会

アフィリエイトでのひと月間の収入

「収入なし29.7%」が突出していて、ついで「1000 円未満(15.6%)」。「100万円以上」の回答が昨年の9.9%から6.7%に減少しています。

さらに深掘りすると月間の収入の割合「1000円未満」が前年37.8%から2019年45.3%増加。逆に「10万円以上」の割合が前年29.1%から2019年21.4%減少しています。

これはおそらく2019以降、副業ブームでアフィリエイトに参入する人が増えたのが原因なんじゃないかと思ってます


図をクリックすると大きくなります
出典:アフィリエイトマーケティング協会

ブロガー番付で自分の現在地をチェック

ブログ部のサンツォさんPV数でわかるブロガー番付という記事を書かれていますPVによって「ビギナー」から「」までの番付がされています。

およそ620万人のブロガーがこのヒエラルキーの中で凌ぎを削ってるんですねー。。

でもそのほとんどがビギナーレベルで退場していくのかもしれません。厳しい世界ですね。


図をクリックすると大きくなります
出典:ブログ部

まとめ


いかがでしたでしょうか?今のアフィリエイトを含むブログの世界は、副業ブームに乗って参入してくる人が増加している傾向があり、競争も激しくなっているように思えます。

しかしながらデータでもあったように、2年未満でブログの世界から退場していく人が半数以上いるということも事実で、言い換えれば、2年以上継続すればそれだけで成功する確率が上がるとも言えと思います。

ここまで書いて、なんなのですが、データはあくまでデータです。あまり考え過ぎはよくありません。それよりも自身のブログ運営や記事の内容など自分でコントロール可能なことに目を向けてコツコツとやっていくのがいいと思います。

だ・か・ら最初から言ってたやろ〜!!
はい・・
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
参考になれば幸いです

TEDの人気講義「ゴールデンサークル理論」から学ぶブログの伝え方

こんにちはさわです

皆さんはブログを運営していて自分のブログは誰にのために書いてるんだろう?・何のために書いてるんだろう?

そう考えたことはないですか?

わたしはしょっちゅうあります。そんなときTEDの動画で「ゴールデンサークル」という理論を聞いて非常に為になったので記事にしてみました。その動画がこれです。

「ゴールデンサークル理論」とは2009年にTEDカンファレンスで行われたサイモン・シネックの「How Great Leaders Inspire Action」という講義の中で提唱された理論で、TED史上最も多くダウンロードされたものの一つとして世界中で有名になりました。

ゴールデンサークル理論とは

とにかく↑の動画を観ていただいた方がわかるのですが、簡単に説明しておきます。

ゴールデンサークル理論とは、物事の本質を説明するためのフレームワークです。「why・how・whatの3つの円で構成されていて、結論からいうと「人は、何を(what)ではなく、なぜ(why)に心を動かさせる」ということです。

成功する人は「Why → How → What」の順序で思考・行動・伝達します。
逆に一般的な人「What → How → Why」の順序で思考・行動・伝達します。

例えば、

一般的なコンピューター会社が打つ広告
【What】私たちのコンピューターは素晴らしいデザインです
【How】機能性に優れユーザーが使いやすい様になっています
【Why】(だから)お一ついかがですか?

しかし成功する企業の広告は違います
【Why】私たちのすることは全て世界を変えるという信念のもとで行っています。他とは違う考え方に価値があると信じています
【How】私たちが世界を変える手段は、洗練され簡単に使えて親しみやすい製品です
【What】こうして素晴らしいコンピューターができあがりました。1つ欲しくなりませんか?

以上、ゴールデンサークル理論でした。時間のある方は動画をゆっくりみていただく事をお勧めします。ちなみにサイモン氏は、「利益」は「Why」に該当するものではないと言います。つまり、利益は「目的」ではなく「結果」であるということです。

わたしもこのブログをなぜ(WHY)書くのかゴールデンサークル理論のフレームワークに則って以下に書いてみました。時間がある人は読んでみてください。

なぜわたしがブログを書くのか


わたしには夢がある

それは

「あいつにできて俺にできないワケがない」

そう思ってもらうこと。

わたしは「ノートパソコン一つで自由に仕事をする」そのために会社を辞めてフリーで生きる道を選んだ。わたしは学歴もないただの中年男。

前職でのわたしはこんな感じ・・

朝起きて仕事に行く。そう今日も明日も。大切なことは、目の前の仕事をミスなくこなすこと。残業はほぼ毎日深夜までやる。

でもそんなの当たり前。だって会社のためだから。

毎日ヘトヘトで家に帰る。でも辛いのは最初だけ。疲れはいずれ慣れに変わる。

そして慣れは次第に無気力へと変わる。

結婚してマイホームで暮らす。それが幸せというもの。それ以上いったい何を望む?

ずっとそう思ってた。

その日までは。。

ある日の昼休み、車の中でYouTubeを観てた時のこと。わたしのYouTubeアプリのオススメ欄に、「マナブ」という若者の動画が出てきた。

ブログ界のカリスマらしい。

名前ぐらいは聞いたことはあった、その若者の動画をホントに何気なく観た。

わたしはその時すでに、自分の生き方に悩んでたんだと思う。例えば映画だって観るときによって感じ方は全然変わる。

それを差し引いても、彼の動画はわたしに衝撃を与えた。

わたしは釘付けになった。

なぜならわたしが20代の頃、自分が望んだ生き方をそのマナブさんが実践していたから。

もはや背中を押されてた。

今やってる仕事は自分がずっとやりたかったことか?この生き方は誰を幸せにしてる?

そんなことを考えるようになった。

いつでも自分の生き方は自由に選択できる。日本とはそういう国だ。

生きるとは挑戦すること。失敗するのは悪いことか?三振しない一番の方法は打席に立たないことだ。

もしその方法が正しいのなら、はなから野球なんてやらないこった。

「挑戦するのを放棄する」それは大人になったということではない。ただ現状維持バイアスに縛られてるだけだ。

わたしは高卒低学歴わり算すらビミョーなおっさん。35年ローンありの48歳。どう考えてもロースペック。

そんなおっさんがブログを始めたよ。

いろんな人に助けられて。教えてもらってゼロからここまでこれた。

何かを始めるのに遅すぎるなんてことはない。それをやるかやらないかだ。

俺なんかにできてあんたにできないことがあるかい?

もう少ししたらあんたもおいで、一足先に行っとくよ

今日が人生で一番若い日 さぁ何をはじめる?

初めてのアドセンス管理画面難しいこと抜き ざっくり解説【初心者必見】

こんにちは さわです!

この記事を読んでくれているということは、Googleアドセンスの審査はもう合格しましたね?おめでとうございます!!。実はわたしも、この記事を書いているつい二週間ほど前に合格したばかりです。

もしかしてもうザクザク収益でてんじゃねーのって早速アドセンスの画面みたんですが・・・

そんなに甘くわないわな・・

初めての収益はお神社の賽銭ほど・・
まぁその話は置いといて、アドセンスの管理画面ではいろんなデータが確認できて便利なはず・・なのに初心者のわたしにはわからない言葉がたくさん・・といった困った経験がありました。

なのでアドセンスの管理画面の見方を難しいこと抜きのざっくり解説を記事にまとめました。

わたしもまだ初めたばかりなのですが、今のうちから各項目の内容を理解するのはSEOを理解する上でも重要だと考えています。

ちなみにアドセンスまだ合格してないって人は合格についての関連記事がありますのでコチラをみてください。

こんな人にみてほしい
・アドセンスの管理画面の見方が全くわからない人
・これからアドセンスについて勉強しようとしている人

初めてのアドセンス画面 難しいこと抜きざっくり解説

まずはGoogleアドセンスにログインします。

すると↓のような管理画面表示されます。
今回は赤枠で囲まれた2つのメニューのデータについて解説していきます。
まずはこの項目ぐらいを見ておけば十分だと思います。

ちなみに金額の公表するとアドセンスの規約違反になりますのでモザイクにしています。

データの名前と意味

見積もり収益

まずは上段①見積もり収益画面から説明します。

ここでは私たちが一番気になるアドセンス広告の収益が確認できます。

左枠内のデータ

本日 今日の見積もり収益
昨日 下段は先週と同じ日との比較
過去7日間 下段は前週との比較
今月 下段は前年との比較

右枠内のデータ

残高 振り込みされる前の金額が表示されます。

 

ちなみにGoogleアドセンスは、最低8000円以上ないと振り込みされません

また、アドセンスの見積もり収益はあくまで「見積もり」なので、最終的にGoogleで無効なクリックがなされてないかなど、チェックしたのちに確定されます。

よって残高と見積もり収益に差異が出ることがあります。

掲載結果

②の掲載結果では6つのデータを見ることができます。

ページビュー
アドセンス広告の貼ってある記事が閲覧された回数

ページのインプレッション収益
Googleアドセンスは広告がクリックされなくても一定回数広告が表示されると収益が発生します。これをインプレッション収益といいます。インプレッションはアドセンス広告が何回表示されたかの数(1回表示されると1インプレッションとなる)

表示回数
実際に広告が表示された回数。例えば、広告を3箇所設置しているページが2回閲覧されたら「表示回数」は6になります。1ぺじ当たりの広告数が多いと「表示回数」も増えます。

>クリック数
広告がクリックされた回数

CPC(コスト・パー・クリック)
CPCはクリック当たりのコストを表す値ですこの数値が高いほど広告主が1クリックに対する支払額が増えます。(クリック単価)

ページCTR(クリック・スルー・レート)
ページピューに対して広告をクリックされる率(クリック率)

まとめ


Googleアドセンスの画面で大切なものだけざっくり解説させていただきました。
今後たくさんの経験を積んだ上でいろんなデータがアクセスアップの手助けになることはまちがいないと思います。ただわたしを含め初心者のうちは、あまり収益は気にせずに読者の問題を解決できるいいコンテンツを作るのが最優先なので、現段階でアドセンスに関しての知識はこれぐらいでいいのではないかと思います。

参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

【審査方法変更?】Amazonアソシエイト180日以内に3つの適格販売せよとは?

こんにちは さわです。

先日Amazonアフィリを始めようと思って登録の申請をしたんです。その翌日こんな謎のメールが届きまして・・

本文をテキストにしました

●●●●さん、Amazon アソシエイト・プログラムへお申し込み頂きありがとうございます。
Amazon.co.jp サイトへのリンクをあなたのWebサイトやソーシャルアカウントに掲載開始できます。 アソシエイトパートナーはアカウントを維持するために、アカウント作成から180日以内に少なくとも3つの適格販売(下記「運営規約」参照)が必要です。3つの適格販売が発生した段階で、当社のチームはアカウントに紐づいているWebサイトまたはソーシャルアカウントをレビューし、Amazonのコンプライアンスに準拠していることを確認します。Amazonアソシエイト・プログラム運営規約.
180日以内3つの適格販売??
合格したって事か??
いやなんか違うな。。
思ってた展開じゃない・・

結論から先に書いてしまうと、2020年2月後半ごろ(詳しい 日時は不明)より審査方法が変更になったようです。調べた結果いろんな事がわかりました。

まだググってもあまり情報が出てこないので、今回はAmazonアソシエイトの新しい審査方法をわたしが受け取ったメールを基に説明していきます。

Amazonアソシエイト審査方法変更?今までの審査の流れ

amazon
まずは、今までのAmazonアソシエイトの合否通知が届くまでの流れをおさらいしておきましょう。

以前までの審査の流れ
1.Amazonアソシエイトプログラム登録申請

2.登録受付完了のメールが届く

3.通常3日以内に審査完了のメールが届く

そう・・こうだと思い込んでたのですが実際は・・

わたしの場合
1.Amazonアソシエイトプログラム登録申請
   
2.翌日にこのメールが届く

2020年2月後半ごろからこの流れに審査方法が変更になっています。

メールが届いてから調べて分かったことを順番に整理していきますね

Amazonアソシエイト新審査方法まとめ

結局Amazonアソシエイトには合格したの落ちたの??

このメールを受け取った時点ではまだ審査もしもらえてない状態です。審査をしてもらうにはある条件をクリアする必要があります。
なので現段階で合格も不合格もありません。

審査してもらえる条件って何なのよ

メールの本文に記載があったのですが「アカウント作成から180日以内に少なくとも3つの適格販売が必要になります。」ってこと。

適格販売なるものを3回しなきゃ「審査しねー」ってことかよ。。

適格販売ってなんなの?

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約の【7.紹介】の項目に適格販売について記載がありました。

    「適格販売」は、(a)お客様が乙のサイト上の特別リンクのクリックスルーにてアマゾン・サイトを訪問し、(b)同一の「セッション」中に、お客様が(i)商品をショッピングカートに入れ、お客様の最初のクリックスルーから89日以内に当該商品を注文するか、(ii)商品を甲の1-Click注文にて購入するか、(iii)商品がデジタル商品の場合は、アマゾン・サイトから商品をストリームもしくはダウンロードしまたは(iv)メンバー紹介イベントの場合は、対象のメンバープログラムに登録し、(c)当該商品がお客様宛に出荷され、お客様によりストリームもしくはダウンロードされ、かつその支払いがなされまたは登録が完了した場合に、生じたとみなされます。
    引用:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約(2020.3.27)
いや・・こんなんわからんわ

「3つの適格販売」について調べた結果こういう答え辿り着きました。「3つの適格販売とは、3つの個別の注文であることを指します。そのため、複数の商品が含まれている1つの注文は資格対象ではありません。

さらに詳しく
 3人別々の読者が1つづつ(3つの)商品を買う
 1人の読者が3つの商品を買う

って事ですわかりました?

合格もしてないのにどうやって商品を売れと??

アマゾンの商品リンクは使用可能です。Amazonアソシエイトサイトから商品を選べばOKです。商品リンクの貼り方などはここでは説明しません知りたい方は別でググって下さい。

PA-APIは利用出来んの?

WordPressのPLUG-IN「Rinker」を使えば↓のような商品リンクが
簡単にできて非常に便利ですが、その際に必要になるのがProduct Advertising API (PA-API) です。
[itemlink post_id=”1562″]

Amazonアソシエイトにメールで「PA-APIは使えなんですか?」って聞いてみたんですが、やはりそれも審査が必要で「180日以内3つの適格販売」の要件を満たしてくださいとのことでした。

とりあえずは直接商品リンクを貼り付けるか、別の方法を使う必要がありますね。

もし3つの適格販売できなかったらどうなんの?

Amazonアソシエイトのアカウントが維持できなくなるので申し込み登録からやり直しですね。

まとめ

新しくなった審査までの流れおさらい


1 Amazonアソシエイト登録申請を行う
2 Amazonアソシエイト・プログラムへようこそ!のメールが届く
3 180日以内に3つの適格販売を行う
4 Amazonアソシエイトによる審査

となります。

わたしも今日からアフィリで3商品売れるように頑張りたいと思います!

以上わたしが調べた新しくなったAmazonアソシエイトの審査方法です。180日間は長いようで短い期間ですのでわたしのような初心者ブロガーには申し込みのタイミングに注意が必要になりそうですね。

またもしもアフィリエイト経由で申し込む方が審査に通りやすいっていう場合もあるそうです。↓の記事が詳しかったので参考にしてみてください。

またgoogleアドセンス合格がまだの人は関連記事リンク貼っておきますので参考にしてみてください。

【初心者ブロガー用】ブログタイトルで使えるバズ単語21選【コピペOK】

ブログのタイトルをつけるのって案外難しい。
もっと読者の目に留まるタイトル方について学びたい。

と思っていませんか?

じつはわたしも以前全く同じ悩みを持ってたんです。

それで、いろんなブロガーさんの
記事を参考にしたり、
本を読んだりしながらこれ使えるな〜って
フレーズをストックしたので、
それを紹介してみたいと思います。

わかりやすい例文もありますよ〜

今回紹介する単語をリストにしたものも
載せておきましたので、
よかったらコピペして使ってください。
前置きが長くなりました。早速いきましょう。

1ブログタイトルで使えるバズ単語21選

PCデスク

1)定番ワード

意外

意外に知らない!? バナナの食べごろ
 長持ちさせる保存のコツ
・日本食の献立が最も健康的だった意外な時代
・マスクどこでゲットした?街で聞いた
 「意外な穴場」

ちょっと味気ないタイトルに加えるだけで
一気に興味が倍増するミラクルワード。
幅広いジャンルで使えます。

思わず

・ツンデレが男女ともに人気!?
 思わずハマってしまう特徴と魅力
思わず見せたくなる、おしゃれなゴミ箱名鑑。

するもりはないけど無意識にやってしまう・・・。
なんだか人間味が溢れていい
タイトルになりそうですね。

瞬間

・「Macを買ってよかった」と心から思える瞬間BEST5
・意外すぎる!デート中に男性がどきっとする4つの瞬間

「時」とか「事」にも言い換えられそうですが
「瞬間」の方がそのシチュエーションが見えてきそう。
キレ味もあっていいですね。

脱○○

・会社員! 独立するために気をつけたいこと
独身への道! 結婚するために30代男性が
 進むすべき4つのステージとは?
・「めざせ!メガネ生活!!」視力回復トレーニングまとめ

習慣とか生き方などを変えるときに使う表現。
スパッとやめる強い意志のあるメッセージ。
1ワードで使いやすい。

2)強調ワード

劇的

・これで作業効率が劇的に上がる!
 Photoshopのショートカットキー早見表
・「視力」が劇的によくなる特効セルフケア
 視力0.8が1.2に向上!
・フロントガラス汚れを劇的に落とす!
 おすすめのコンパウンド3選

今までの悩み事がドラマティックに変化していくような、
強い印象を与えるワード。良い方向に変化する時に使えます。

続出

・ニトリのティッシュケースに高評価続出
 省スペースでアクセサリー類の整理にも最適
・ハマる人続出インドネシアのローカルグルメ12選
・魅力にはまって移住者続出!糸島のおすすめスポット

良いものがどんどん出てきて、うれしい悲鳴すら聞こえそうな、
賑やかな印象を与えるワード。評価に敏感な読者にはひびきそう。

こっそりやっている

・現役東大生がこっそりやっている、すごい!勉強のやり方
・幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方
・賢い彼女がこっそりやってる「カレの浮気を未然に防ぐ」方法6選

何やらその道のプロが人知れずやっている
「裏ワザ」的なニュアンスが出ていて、
好奇心をかきたてられますよね。
具体的な誰がやっていると書くととで権威性が上がりますね。

ガチ

・ワークマンの防寒ブルゾン、
 ガチで暖かい…そのクオリティとは…!
・セリアで「いちばん地味かも!?」
 「ガチで使える♡」驚愕グッズ
・プロカメラマンがガチで使う、
 プチプラを超えた激安グローブ

「ガチ」は話し言葉で使われる
くだけた表現なので、記事の中にあると、
「ホントに」というよりも
思わず本音で喋っちゃった感があって
リアルな印象になりますね。

〇〇をする理由

・マッチングアプリが流行する理由
 20代ユーザーが課金する意外な理由
・コンビニが「24時間営業」にこだわる意外な理由
・シュプリームとナイキだけが「フリマアプリ」
 でバカ売れする理由

読者が想像するイメージとは違う意外なことについてのナゼ?
が興味をそそるタイトル。
ギャップがあればあるほど読みたくなりますよね。
「〇〇が△△する意外な理由」みたいなのが相性いいですね。

3)ネガティブワード

やってはいけない

・退職金を受け取ったら、
 絶対にやってはいけない3つのこと
・新型コロナウイルスで「やってはいけない
 5つのNG行動
・就活グループディスカッションで
 絶対にやってはいけない、3つのこと

ちょっとドキっとさせるタイトル。
「知らずしらずのうちに」いや「良かれと思って」
やってた事に「ダメ!!」と指摘されたような
緊張感がありますね。
自分にはあまり関係がない内容でも
思わず気になてしまいます。

やりがち

・信号待ちで「P」や「N」に入れちゃダメ!?
 やりがち操作方法の間違いとは
・美人皮膚科医が「やめて!」と警鐘をならす。
 やりがち…スキンケアのNG習慣
・インテリアでやりがちミス6つとその対処法

思わずやってしまう習慣や、
あまり知られていない意外な常識っていうニュアンス。
注意喚起を柔らかいワードで表現できますね。

デメリット

・転職を経験しないと分からない
 転職のデメリットとは?
・ふるさと納税のデメリット4つについて解説
 減税・節税にならないって本当です
・糖質制限にはデメリットも。
 無理のないダイエットをするために知っておきたいこと

「なるべく損したくない」というのが人間の心理。
読者にとって悪い情報も発信してくれるのはとても有益
「メリットとデメリット」併記されてる場合も多いです。

逆効果

逆効果部下にやる気出させたい 
 その発想が逆効果になる理由
・つい、やっていませんか? 
 「逆効果」「効果うす」の節約術4つ
・固い決意「スマホを見過ぎない」はむしろ逆効果

読者が良かれと思ってやっていた、
ついついやってしまっていた行動に対する注意喚起。

4)お得感・特別感ワード

コスパ

コスパ最強でお洒落!
 IKEAの便利な人気収納アイテム
・バイクいじりに必ず役立つ
 高コスパのスグレもの工具×8選
・あまりのコスパっぷりに
 「ゼロ1個少なくないですか?」の声。
 2000円台から買えるプチプラブランド

 言わずと知れた「コストパフォーマンスの略
カタカナ3文字がリズムよくタイトルの雰囲気を
明るくしてくれますね


無料・タダ・0円

無料 見ないとガチで一生後悔する
 ネット動画10選
・超人気アーティストのコンサートを
 タダで鑑賞する方法
・まさかの0円!?有名講師のセミナーが
 今月だけタダで開講

これは言うまでもありません。
誰でも「無料」・「タダ」・「0円」が大好き。
無料は最高のアピール材料。

安すぎる

・安い!安すぎる!30分70種類なんでも飲み放題
 299円均一の激安居酒屋が新宿に来た!
・1泊1000円!?噂の安すぎる宿に泊まってみた

お客さんが恐縮してしまうくらい安いって表現で
インパクトありますね。
タイトルの頭に【安すぎる!!】って
入れても面白いですね。

裏ワザ

・【生活の裏ワザまとめ】
 これを知っていれば人生が変わるかも?!
・【裏ワザ】マクドナルドの楽しい
 裏技10選【決定版】
・iPhoneのパスコードを忘れた!
 ロック解除できる裏ワザまとめ!

あまり知られていないお得な情報、
「少しでも得したい」という読者心理を刺激しますね。

5)知識ワード

理由・ワケ

・トイレットペーパー品薄が解消しないワケ
・コンビニのデリバリーが、なかなか浸透しないワケ
・あなたがダイエットしてもなかなか痩せない意外な理由とは?

悩み解決によくあるワード。
インパクトのあるワードと一緒に使うといいかも。
理由は少し堅め、ワケはくだけた印象。

方法

・家をハッピーな場所にする4つのシンプルな方法
・LINEでブロックされたか確認する3つの方法
・貯金の仕方に悩んだらまず実践したい貯金方法

ハウツー記事には定番のワード。
具体的な悩み+方法。
4つの方法・シンプルな方法って具合に明記してもいいですね

基本・キホン

・意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本
・いまさら聞けないマーケティングの基本のはなし
・男性必見!女性を初デートで喜ばせる3つのキホン

使い勝手の良い定番ワード。
基本とキホンを使い分けても良いかもですね。

〇〇ってホント?

・親知らずは抜くべきか? 
 「小顔になる」ってホント
・車の整備代のほとんどが技術料ってホント
 元整備士が教える車の知恵
・終身保険でお金がたまるってホント
 今さら聞けない!保険の基本

意外な事実を明記したタイトルから解説記事へ誘導。
漢字の「本当」よりもびっくりしている感が出ますよね。
以上がバズ単語21選でした。
下に同じものをリストにしたので
良ければコピペで使ってください。

バズ単語21選リスト

    1)定番ワード
    意外
    ・意外に知らない!? バナナの食べごろ・長持ちさせる保存のコツ
    ・日本食の献立が最も健康的だった意外な時代
    ・マスクどこでゲットした?街で聞いた「意外な穴場」
    思わず
    ・ツンデレが男女ともに人気!?思わずハマってしまう特徴と魅力
    ・思わず見せたくなる、おしゃれなゴミ箱名鑑。
    瞬間
    ・「Macを買ってよかった」と心から思える瞬間BEST5
    ・意外すぎる!デート中に男性がどきっとする4つの瞬間
    脱○○
    ・脱・会社員! 独立するために気をつけたいこと
    ・脱独身への道! 結婚するために30代男性が進むすべき4つのステージとは?
    ・「めざせ!脱メガネ生活!!」視力回復トレーニングまとめ
    2)強調ワード
    劇的
    ・これで作業効率が劇的に上がる! Photoshopのショートカットキー早見表
    ・「視力」が劇的によくなる特効セルフケア 視力0.8が1.2に向上!
    ・フロントガラス汚れを劇的に落とす!おすすめのコンパウンド3選
    続出
    ・ニトリのティッシュケースに高評価続出!省スペースでアクセサリー類の整理にも最適
    ・ハマる人続出インドネシアのローカルグルメ12選
    ・魅力にはまって移住者続出!糸島のおすすめスポット
    こっそりやっている
    ・現役東大生がこっそりやっている、すごい!勉強のやり方
    ・幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方
    ・賢い彼女がこっそりやってる「カレの浮気を未然に防ぐ」方法6選
    ガチ
    ・ワークマンの防寒ブルゾン、ガチで暖かい…2900円で雪国クオリティとは…!
    ・セリアで「いちばん地味かも!?」無くても困らないけど「ガチで使える♡」驚愕グッズ
    ・プロカメラマンがガチで使う、プチプラを超えた激安グローブ
    〇〇をする理由
    ・マッチングアプリが流行する理由と20代ユーザーが課金する意外な理由
    ・コンビニが「24時間営業」にこだわる意外な理由
    ・シュプリームとナイキだけが「フリマアプリ」でバカ売れする理由
    3)ネガティブワード
    やってはいけない
    ・退職金を受け取ったら、絶対にやってはいけない3つのこと
    ・新型コロナウイルスで「やってはいけない」5つのNG行動
    ・就活グループディスカッションで絶対にやってはいけない、3つのこと
    やりがち
    ・信号待ちで「P」や「N」に入れちゃダメ!? やりがち操作方法の間違いとは
    ・美人皮膚科医が「やめて!」と警鐘をならす。やりがち…スキンケアのNG習慣
    ・インテリアでやりがちミス6つとその対処法
    デメリット
    ・転職を経験しないと分からない転職のデメリットとは?
    ・ふるさと納税のデメリット4つについて解説 減税・節税にならないって本当です
    ・糖質制限にはデメリットも。無理のないダイエットをするために知っておきたいこと
    逆効果
    ・逆効果部下にやる気出させたい その発想が逆効果になる理由
    ・つい、やっていませんか? 「逆効果」「効果うす」の節約術4つ
    ・固い決意「スマホを見過ぎない」はむしろ逆効果
    4)お得感・特別感ワード
    コスパ
    ・コスパ最強でお洒落!IKEAの便利な人気収納アイテム
    ・バイクいじりに必ず役立つ高コスパのスグレもの工具×8選
    ・あまりのコスパっぷりに「ゼロ1個少なくないですか?」の声。2000円台から買えるプチプラブランド
    無料・タダ・0円
    ・無料 見ないとガチで一生後悔するネット動画10選
    ・超人気アーティストのコンサートをタダで鑑賞する方法
    ・まさかの0円!?有名講師のセミナーが今月だけタダで開講
    安すぎる
    ・安い!安すぎる!30分70種類なんでも飲み放題の激安居酒屋がキてる!
    ・1泊1000円!?噂の安すぎる宿に泊まってみた
    裏ワザ
    ・【生活の裏ワザまとめ】これを知っていれば人生が変わるかも?!
    ・【裏ワザ】マクドナルドの楽しい裏技10選【決定版】
    ・iPhoneのパスコードを忘れた!ロック解除できる裏ワザまとめ!
    5)知識ワード
    理由・ワケ
    ・トイレットペーパー品薄が解消しないワケ
    ・コンビニのデリバリーが、なかなか浸透しないワケ
    ・あなたがダイエットしてもなかなか痩せない意外な理由とは?
    方法
    ・家をハッピーな場所にする4つのシンプルな方法
    ・LINEでブロックされたか確認する3つの方法
    ・貯金の仕方に悩んだらまず実践したい貯金方法
    基本・キホン
    ・意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本
    ・いまさら聞けないマーケティングの基本のはなし
    ・男性必見!女性を初デートで喜ばせる3つのキホン
    〇〇ってホント?
    ・親知らずは抜くべきか? 「小顔になる」ってホント?
    ・車の整備代のほとんどが技術料ってホント?〜元整備士が教える車の知恵
    ・終身保険でお金がたまるってホント?今さら聞けない!保険の基本

まとめ

コーヒーとキーボード
いかがでしたか?
ブログを書いて、無数にあるGoogleの検索結果の中から
読者に記事を見つけてもらってクリックして
もらうのって、なかな大変ですよね?
そのためにもタイトルで目立って
読者の目をひくのがクリックをしてもらう
一つの力になるんじゃないかと思います。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

【作業効率爆上げ】ブログがサクサク書ける??「ポモドーロテクニックとは?」

どうも管理人のさわと申します!
ところでブロガーのみなさん、
ブログをもっと効率よく集中して書きたい・・
作業中ついつい他の事に気がになって集中できない・・
と悩んでいませんか?

じつは、作業効率を爆上げできて、
集中力が長時間持続する方法があるんです。

それが、タイトルにも書きましたが
「ポモドーロ・テクニック」という時間術です。

もしかすると聞いたことがあるという人も
いらっしゃるかもしれませんが、

この「ポモドーロ・テクニック」は、
今や神レベルの人気YouTuberになった
メンタリストDaiGoさんも著書「超集中力」
の中で推奨している方法で。
特に集中力が持続する時間が短いと、
悩んでいる人にオススメの方法です。


この本を読んでわたしも実践してますが、
控えめに言ってす最高過ぎですね。

わたしは毎日の作業にポモドーロ・テクニックを取り入れて、
朝作業を始めて夕方まで集中力がきれず
作業ができるようになりましたし、
作業が終わった後の疲れも少なくなりました。

特にわたしのような集中力が続かないブロガーには
かなりオススメできますね。

今回はその気になる「ポモドーロ・テクニック」
について解説していきます。
興味のある方は最後までよろしくお願いします。

ブログがサクサク書ける??「ポモドーロテクニックとは」

ポモドーロテクニックとは

ポモドーロテクニックとはいったいどんなものかというと、
文章にすると非常に単純で、
「25分間の集中と5分間の休憩を繰り返す」
以上、終了。

なんだそれだけ??と拍子抜けするかもしれませんが、
これが実際やってみると思った以上に成果が出るんですよ。

ちなみにこの名前の由来は、
作家のフランチェスコ・シリロさんという人によって
考案されたものらしく、
フランチェスコさんが学生の頃に愛用していた、
トマト型のキッチンタイマーにちなんで
つけられたようです。

ポモドーロテクニックの実践方法


では気になる実践方法を説明していきます。
方法はいたってシンプルで、
取り組むタスクを25分に分割して
5分間の休憩を挟みながら
処理していくだけ。

25分集中  5分休憩  25分集中  5分休憩 ・・・

時間をかけずに集中状態に入る訓練にもなるので、
続けていけば集中力が強化されます。

スマホのアラームやストップウォッチ、
そしてこの後紹介するスマホアプリなんかを
利用して時間を区切るといいと思います。

ポイントは「もう少しやりたかった」ってところで
休憩を挟む事。

一見「それって効率悪いんじゃね?」と思うかもしれませんが
これによって逆に集中力を高められます。

そして、作業を再開したときにもスムーズに
集中状態に入ることができるんです。。

ポモドーロテクニックの効果

DaiGoさんの本によると、これは心理学で「締め切り効果」や
「デッドライン効果」と呼ぶらしいのですが、
人は、時間を区切れば区切るほど仕事が管理しやすくなって、
集中力が増していくそうなんです。

わたしも確かにそれはあるなと思っていて、
ブログって書いてると時間ってあっという間にたちませんか?
わたしだけかもしれませんが、
その原因って案外ブログ以外の事に時間使ってる事が多くて、
例えば、ブログ書きながらメールが気になってちょっと見てみたり、
ワードプレスのテーマのデザインが急に気になり出したり。。

なので、ポモドーロテクニックを活用して
時間を25分に区切って作業をすると、
「次の休憩までにここまで絶対書く!!」
って感じで自然と気が散らなくなって、
ブログ書くスピードが早くなりました。

25分で集中する事は一つだけにする

25分間の間では「一つのこと」に集中して作業をします。
25分間でこれだけやればいいと思うと、
それ以外のことを考えなくて済みます。

「他のことをやらない」「代わりのことをやらない」
というルールを守るだけで集中力が爆上がりします。

逆に「今日は時間あるから、あれとこれと・・
ついでにあれも片付けるか」
みたいな感じになると、
集中力が散漫になってコントロールできなくなります。

5分の休憩は必ずとる

一見ムダに思える5分の休憩をしっかりとって作業を中断して、
25分間また一気に集中する。
このリズムが身体に馴染むと次第に作業効率が上がっていきます。

5分休憩は無意識の時間を借りる時間

ポモドーロテクニックを実践する中で、
重要なことが1つあります。それは
休憩の前後でやることを変えない事です。

なぜなら、人間の脳は上の空になっている時でも、
無意識にさっきまでやっていた事を考えているからです。

わたしは、ポモドーロテクニックのミソは
ここにあると思っています。

なぜなら、パソコンに向かって集中している時には
考えつかないようなアイデアが、
休憩中にフワッと思いつくことがあるからです。

そうするとデスクに戻った時には、
さらに集中力が増してスムーズに
作業に入れるようになります。

途中でも手を止める

ブログの執筆など、発想力や集中力が必要な仕事では
キリが悪くても途中で休憩を挟むようにします。
そして、無意識の力を借りて作業を再開するのが、
ポモドーロテクニックのポイントになります。

休憩時間に作業と関係のない事をしない

無意識の力を借りるためには、
休憩中に決断や判断をしないことや
興味を他に移さないことが大切です。

例えば、メールチェックをしたり、
ゲームをしたり、SNSを見たり。
それでは脳が上の空にならないので、
ポモドーロテクニックの有効な休憩にはなりません。

わたしの場合は意味もなく家中をウロウロしたり、
ベランダに出て外の空気を吸ったり、

猫と遊ぶこともありますがこれくらいいいですよね??

アプリ紹介

わたしはBe Focused – Focus Timer
というアプリを使っています。
iPhoneとMacに対応しています。
(Androidユーザーの方はごめんなさい)
Be Focused – Focus Timerは
一日何回繰り返すかの設定や、
一回の時間を25分から短くしたり長くしたり、
ランチタイムの設定などできるなど
細かく調整ができて便利です。
無料で使えますので。
よかったらダウンロードしてみてください。
Be Focused – Focus Timer

まとめ


いかがでしたか?
「25分+5分」の時間感覚を身につければ、
ポモドーロテクニック3回でこれができる。
あと2回で昼ごはんなど、
自分をコントロールしやすくなります。
もしあなたが作業中にいろんなことが気になって、
集中が続かなくて悩んでいるのであれば
一度試しててはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。

アドセンス3記事のみで一発合格!私がやった7つの事【40代初心者】

アドセンス申し込もうかな・・でも受かるのかな??

このサイトを見てくれているという事は、
最近ブログを始めて、Googleアドセンスに
申し込みするかどうか迷っていませんか?
まだ記事数が少ないし、
お問い合わせとか
プライバシーポリシーのページ作ってないし・・。

不安はたくさんりますよね。     

そんなあなたに

Googleアドセンスに申し込仕込むべきベストなタイミングと
申し込みする際の注意するべきポイントをまとめてみました。

わたしはブログを書き始めてまだ一週間の超初心者ですが、
Googleアドセンスにたった3記事で一発合格しました。

ちなみに審査に合格するとこんなメールが届きます!
笑顔がステキですね!!

そんなわたしの経験を踏まえて、
アドセンス申請の時にやった7つの事
について、お話しさせていただきます。
多分3分くらいで全部読めます。最後までお付き合いください。

この記事を読むメリット
Googleアドセンスに申し込みをするベストなタイミングがわかる
Googleアドセンスに申し込みする際の注意するべきポイントがわかる。

そもそもGooglesアドセンスって?

    「Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、
    自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、
    Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。

このアドセンスを取得することで、
自分がブログを運営するサイトにアドセンス広告を貼り付れるようになり、
訪れた人がその広告をクリックしてくれると収益が入るという仕組みです。

『クリック型広告』というものですね。

クリック型広告の大きなメリットとしては
『クリックされるだけで収益が発生する』って事ですね。

いくらぐらい儲かるの?

アドセンス広告の1クリックの単価は数十円になるそうです。
そしてクリック率も1~3%程度との事なので、

    例えば自分が作ったブログに100アクセスきたとして、
    クリック率が2%・クリック単価が10円だった場合、
    100アクセスで20円の収益を得られる計算になります。

    100アクセス×2%クリック率×10円=20円

この計算でいくと、

1000アクセスでなれば200円

10000アクセスになれば2000円

という計算になりますね!

Googleアドセンスの審査基準まとめ

アドセンスの審査基準にはどんなものがあるの?
こればかりはGoogleが決めている事なんで、
ホントのところは誰にもわからないんです。
ここでは一般的に言われている審査の基準を紹介しますね!

独自ドメインを取得

基本的にAmebaなど無料ブログでの審査はできないらしいです。
収益を上げることを目的なのであれば、
ドメイン取得して、レンタルサーバーを契約して
ワードプレスを使うのが一般的です。
数千円でできます。

コンテンツのポリシー違反

アダルトコンテンツやドラッグ、アルコール、ギャンブルなど
Googleのコンテンツポリシーに違反しているサイトはダメ。
あまり意識しなくても一般的なものなら大丈夫だと思います。
気になる方はこちらで確認してはどうでしょう。
参考:コンテンツ ポリシー 禁止コンテンツ

著作権で保護されているコンテンツ

サイト内に著作権違反のあるコンテンツが含まれていると、
審査が通らない可能性が高まるとの事です。

まあ審査うんぬんではなくて、著作権違反は普通にNGですからね・・。

ブログの記事数

サイト内にある程度のコンテンツがあることが求められるらしいです。

記事の文字数

1記事あたりの文字数も、アドセンスの審査基準になるらしいです。
少なくとも1記事あたり1000〜1500字ほどのボリュームは、
あった方が無難だと思います。
でも基本的には読者の問題を解決する事が目的なんで
文字数ばかり意識するのは順番が逆だと思うんですが・・。

プライバシーポリシーの設置

サイトの運営者が「収集した個人情報をどのように扱うか」
を表明したものがプライバシーポリシーといいます。
アドセンスの申請にはそのページが無いとダメって情報もありますね。

お問合せページの設置

これもプライバシーポリシー同様に
アドセンスの申請には設置が必須って情報もあります。

ユーザーにとってメリットがあるコンテンツ

Googleアドセンスの申請をする場合、
サイト内のコンテンツはユーザーにとって、
読むメリットがあるものであることが必須です。
ユーザーの持つ問題を解決しない記事はあまり評価されません。

ただの日常の日記などはダメって事ですね。

更新性がある

サイトが定期的に更新されているかというのも、
Googleアドセンスでの審査項目になっているらしいです。
更新が全くないと審査が通りににくくなる可能性があります。

アドセンス3記事のみで一発合格!私がやった7つの事

アドセンス申請時にわたしがやった7つの事と、わたしなりの考えをお話ししますね

1、サイト開設 >>開設後たった13日前で申請


アドセンスの申請をする約13日前にサイト開設しました。
控えめに言って出来立てたてほやほやですよね。
サイト開設の期間が審査に影響する事は無いと思われます。

2、ブログ記事数 >>たった3記事で申請

めちゃめちゃ少ないですよね。
右も左もわからず、ダメもとで申請しました。
記事数もあまり関係ないと思います。

3、更新頻度 >>更新開始から毎日1記事

これはアドセンスの審査のたというよりもブログ始める当初から、
記事の更新は毎日やるって決めてたので申請後も記事は更新し続けました。
それが良かったのかもしれません。
申請後とりあえず記事は毎日更新!

4、ブログ内容 >>40代の為の転職・退職情報

申請時に書いた3記事とも同じジャンルのコンテンツで、
読者の問題解決になる記事をこころがけて書きました。
それも審査結果にいいように働いたかなとも思います。
同ジャンルで読者の問題解決を意識する!

5、記事の文字数 >>だいたい3000文字前後

これもアドセンスの審査関係なく記事を作るわたしなりのフォーマット通りに作ると、
これぐらいの文字数になりました。
3000文字無いと審査に通らないのかは不明だが短すぎは良くない。

6、サイトマップ・プライバシーポリシーページ・お問い合わせページ >>全部なし

これら全部作らなかったです。
もし審査に落ちてたら作ろうと思ってましたけど。
これも審査結果には影響ないんじゃないかと思います。
サイトマップ・プライバシーポリシーページ・
お問い合わせページは必須ではないが心配なら作ってて損はなし

7、合格メールが届くまで待つ >>1週間で合格連絡

早い人で1日、長い人で数週間って情報もありましたがわたしの場合は一週間でした。
ほぼ諦めてた時にメールが届いたので嬉しかったです。
人事を尽くして天命を待つ

まとめ

あくまで個人的見解です

・サイト開設期間は短くても問題なし
・記事数は3記事だけでもOK
・記事の文字数は3000文字前後
・申請してからはとりあえず毎日更新しとく
・同ジャンルのコンテンツ
・読者の問題解決になる記事づくり
・サイトマップ・プライバシーポリシーページ・
 お問い合わせページは、必須ではないけどつくっとくべし!

あくまで個人的な見解ですが、
以上がわたしのGoogleアドセンス申請時にやった7つの事になります。

ともあれ最終的にはGoogleの判断になる訳ですから、
もし落ちたとしても改善して再度申請すればいいだけの事!
あまり深く考えずに、
ガンガン申請しちゃえばいいと思います。

って訳で、少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

脱サラ初心者がブログ始めて15日目に気づいたリアル【書けなすぎて気絶】

管理人さわ「こんにちは!」

当ブログの管理人「さわ」といいます。
この記事になどりついたって事は
ブログに興味を持っていて
ちょっと始めようかと思っている。
でも、どうやって始めていいかわからない。
そもそも自分にできるのか心配。

そんなことを考えているのではないですか?
その気持ちすごくよくわかりかります。

なんたってそれ、15日前のわたしですから。

この記事はわたしがブログを始めてから15日目に書いています。
体験談を書くには経験少なすぎ〜って思うかもしれませんが、
誰にでも初心者の時期はあるもんでよ。
「初心者が書く初心者のための記事」
ってことで温かい目で読んでいただけると嬉しいです
こんな人にこの記事を読んでもらいた。
ブログに興味があって始めてみたいと思っている
始めてみたいけど自分にできるか心配
ブログ始めた人のリアルな声が聞きたい

こんな人にこの記事を読んでもらいたい
・ブログに興味があって始めてみたいと思っている
・始めてみたいけど自分にできるか心配
・ブログ始めた人のリアルな声が聞きたい

    もくじ
    1、15日間でやれたのはどんなこと?
       -15日間どんな風に過ごした?
       -何記事書いた?
       -PVはどれくらい?
       -いくら儲かった?
    2、ブログを始めて15日目にして気づいた事まとめ
       -ブログはじめる時に一番大切なことは「騙されないこと」
       -ドメイン?サーバー?自分でやってみるべき。それもまたネタになるから
       -もう情報多すぎ・・パニックになる。
       -それにしても記事書けな過ぎて気絶しそうになる
    3、まとめ

3分くらいで読めます。
興味あれば最後までよろしくお願いします。

管理人さわ「少しだけわたしの話をさせてもらいますね」

わたしは元会社員でしたが、
48になる歳に会社を辞めました。
今はブログに専念してます。

ちょっと変わった経歴でしょ 笑

15日間基本的に休日なしで作業しての感想です。
「へー毎日やってこんなもんかー」って
感じで参考にしていただけたら幸いです。

1 15日間でやれたのはどんなこと?

15日間どんな風に過ごした?

ひとことで言うと、予想外のことに時間がかかって、
あっという間に15日過ぎちゃったて感じでした。

例えば初日はこんな感じ。

今日から夢にまで
見たノマド生活!!
ブログ書く準備はある程度やってあるしー。

事前に契約・登録してたもの
・ドメイン取得
・レンタルサーバー契約
・ワードプレスインストール
・はりきって有料テーマ購入

「俺はなんて段取りがいいのだろう!!
さて改めてワードプレスの設定やってくか!」

さっそくサーバーにログインしてみるもうまくいかず・・・。

「んーーなんだこれは??」

「何回やってもダメだ 汗」

「ちょと調べてみよ・・。」

ってことで、いろいろ調べていくと
だんだんわかってきた。
どうやらレンタルサーバーの契約の問題らしい。

実は、わたしが申し込んだと思い込んでたのは、
10日間の無料お試し期間の申し込みで、
実際には改めて有料契約に申し込み直す必要があったらしい。

よく見てみるとメールも確かに届いてる。
たくさんのメールに埋もれて気づかなかった。。
痛恨のイージーミス・・・。

さらに詳しく調べていくと驚愕の事実が判明。

サーバは利用停止になってる・・。

ドメインはどうなる?
はりきって買った有料テーマはどうなるーーっ??

管理人さわ「初日終了・・チーン。」

それからずっと
こんな感じでなかなか前に進みませんでした。

ブログに限らず、何か始める時って
予想外のところで時間掛かってしまいますよね。

IKEAの家具組み立てようと思ってたのに、
ドライバー探すのに30分かかってしまったみたいな。

まあ最初なんてこんなもんですよ。
最終的には全部解決できて、こうやってブログ書いています。

何記事書いた?

15日の段階で5記事書きました。
初めて記事を書いたのは10日目で、
書き始めてからは毎日更新をしています。

PVはどれくらい?

いや調べたこともないわ。。笑
多分見てるのって自分だけだと思う。5PVくらいじゃない?
PVなんか気にする段階じゃぜんぜんないです。

いくら儲かった?

いや儲からんわ!!
なんなら赤字だわ!!
一応、3記事書いた段階でアドセンスの申し込みしてみたんですが、
まだ返事ありませんし。
まぁダメもとで申し込んだんで、不合格ならまた申し込みます。
常に前向きに行動する事が大事ですからね。

ブログを始めて15日目にして気づいた事まとめ


15日間作業をしてみて気づいたことを書こうと思います。

ブログはじめる時に一番大切な事。

「騙されないこと」

これが最重要です。
もしあなたが今からブログを頑張ってみようと思っているなら、
これだけは絶対気をつけてください。

騙されない目を養うことが、
ブログを始める第一歩じゃないかと思います。

この世界には、ブログを書いて儲けずにブログ初心者を騙して、
高額な情報商材やセミナー売りつけてきて、
なんとか金をふんだくろうとするヒデー奴がたくさんいます。
いやむしろそんな人だらけ。

そんな奴らは、あの手この手で初心者に近づいてくるので、
自分は騙されやすいって自覚がある人は、
よく考えてから始めたほうがいいと思います。

ブログの始め方やホントに良質な情報は、
ググればたくさん出てきます。

最初はそれで十分です。マジで。絶対に。

わたしも高額な情報商材なんか買った事ないですし、
今後も買う予定ないです。
ホント気をつけてくださいね!

ドメイン?サーバー?自分でやってみるべき。それもまたネタになる

ブログを始めるための設定たくさんあります。
わたしも先に書いた通り失敗して出鼻をくじかれてしまいましたが、
それでもなお自分でやることが大切だと考えています。

だって、その経験がブログのネタになりますからね。
ブログは自分の経験、失敗、コンプレックスが売りになる媒体ですので
たくさんのことを経験するのは財産です。
初心者が偉そうに語ってすみません・・笑

もう情報多すぎ・・パニックになる

WebやSNS上に情報がたくさんあふれていて、
ブログを始めるとそれが自然と目に入っています。

あまり情報を入れ過ぎると翻弄されてしまって
何がホントかわからなくなります。

ブログはもうオワコン
1ヶ月で○○万円稼いだ!!
このやり方は絶対やっちゃダメ
いや、やらなきゃダメとか・・。

管理人さわ「もう・・疲れるわ。」

なので、あんまり見ないようにしました。
結局、自分にできる事しかできない訳だし、
そもそも人と比べること自体あまり意味がないので。

尊敬する数名のブロガーの情報はありがたく頂戴して、
それ以外の情報はサラっとスルー。
それで自分のペースで手を動かす。
それも大切なスキルなんでしょうね。

それにしても記事書けな過ぎて気絶しそうになる

ブログ生活を始めて15日経ちますがまだ5記事のみ・・。
自分が想定してたよりだいぶ少ない記事数です。
自分では10記事くらいはかいてるだろーなーって思ってたんですが。

いやマジで書けないです。

何で?って思うかもしれませんが、

文章を書くってこと自体に、
慣れてないところからのスタートなんで。
そりゃ仕事でメール書いたりはしてましたけど、
しょせんその程度です。

何を書いたらいいの?どうやって書いたらいいの?
全然わからん・・。

調べにしらべまくって何とか書いてます。
それこそ気絶するぐらいパソコンと格闘してね。
最初の記事は12時間くらいかかりました 笑

よくそれで脱サラしたなって思うかもしれませんが、
それが挑戦ってもんですよ。
カッコつけてすみません。

そして、この書けないって悩みに漬け込んで、
情報商材売りつけてくる奴らがいるんですよ。
ホント気をつけましょうね!

3 まとめ


ブログ生活15日目は正直ブログを書くというよりその準備で、
あっという間に過ぎてしまったって印象です。

全然前に進めなくて焦ってしまう期間でもありました。

なので、今からブログを始めようかなーって人は、
考える前に、ちょっとずつ準備を始めた方が
いいんじゃないかなと思います。
そんなにお金はかかりませんし、
そうやって準備を進めていくことで、
自然と自分の情報量が増えていくので、
調べてから始めるより効率的かなって思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。