アフィリエイトの平均収入はどれくらい??2019年ブログの意識調査まとめ

副業でブログを始めようとしているんだけどホントに稼げるの?
自分のブログの収益って一般的に見て低いの?高いの?
そんな疑問にお答えします。

こういう記事を書くと・・・

ブログビギナーのうちは収益よりも記事の数を増したり、内容にもっとこだわるべきだ!

こう言われそうなんですが、
ホントおっしゃる通りで、記事数や記事の内容がペラペラでは収益も何もないのは重々承知の上・・。それでもやっぱりお金のことは気になるのが人間ってもの。そこで今回はアフィリエイト収入の月収割合などの調査データからわかった結果をまとめていきます。

これも一つのデータとして頭に入れておきましょうよ!
POINT

2019年のデーターをもとに国内でブログを運営している人の収入・経験年数・作業時間の割合が分かります。

今回紹介するデータは NPO法人アフィリエイトマーケティング協会が、2019年4月に開催した「第18回アフィリエイト・カンファレンスレポート」の内容を引用しています。

そもそもアフィリエイトって何?

アフィリエイトのしくみ

まずアフィリエイトの仕組みを超ざっくり説明しておくと、「アフィリエイトとはインターネット広告を利用して広告収入を得る仕組み」のことです。

まずサービスや・商品を売りたい広告主からASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に広告掲載の依頼があったとします。ASPに登録しているあなたはASPを介して自分のブログに広告を掲載します。あなたのブログのユーザーがその広告をクリックしたのち、サービスの契約や商品を購入をすると、あなたに報酬が支払われるといった仕組みです。

これを「成果報酬型広告」といいます。

他には、Googleアドセンスのような、広告をクリックされると報酬が出る「クリック報酬型広告」もあります。

ブログ記事の中に商品リンクが貼ってあるの見たことありませんか?あれはほとんどアフィリエイト広告です。

日本のブログ人口ってどれくらいいるの?

いろいろ調べたんですが2020年現在の詳しいデータがないのでわかんないです。ただ、2005年総務省は、ブロガー人口は473万人と発表しています。今はもっと増えてるでしょうね。

さらに詳しく調べていくとゆるかしさんという方のブログに面白い記事を見つけました。ゆるかしさんがブログ人口をご自身の記事の中で予測をされています。それによると少なくとも626万人いると推測しています。
日本人の20人に1人がブログをやっている計算ですね。

ちなみに千葉県の人口が620万人くらいです。あらためてすごい人数ですね。

アフィリエイトの平均収入はどれくらい??2019年ブログの意識調査まとめ

dreamsjob
それではアフィリエイトマーケティング協会が主催して行われた第18回アフィリエイト・カンファレンスレポート(2019年4月20日)よりアフィリエイトサイトの意識調査のまとめを見ていきます。

アフィリエイトを始めてからの年数

1年未満が38.6%、次いで1年以上~2年未満 16.2%と続いています。半分以上は2年以内でやめてしまっていることがわかります。

過去のアフィリエイト・カンファレンスレポートの資料を見ても例年、経験2年以内の割合が半分程度なので継続するのがいかに難しいかを物語っていますね。



図をクリックすると大きくなります
出典:アフィリエイトマーケティング協会

アフィリエイト運営にかける時間

3時間以上が25.9%でもっとも多いですが昨年に比べて割合は少なくなっていて、逆に30分未満って人が増えてる傾向があります。
おそらく、平均したらこれくらいって時間なんでしょうけど30分未満って凄いなーって思いました。さすがに短すぎ。どんなことしてるんでしょ??

わしゃ、30分じゃなんもできんぞ・・


図をクリックすると大きくなります
出典:アフィリエイトマーケティング協会

アフィリエイトでのひと月間の収入

「収入なし29.7%」が突出していて、ついで「1000 円未満(15.6%)」。「100万円以上」の回答が昨年の9.9%から6.7%に減少しています。

さらに深掘りすると月間の収入の割合「1000円未満」が前年37.8%から2019年45.3%増加。逆に「10万円以上」の割合が前年29.1%から2019年21.4%減少しています。

これはおそらく2019以降、副業ブームでアフィリエイトに参入する人が増えたのが原因なんじゃないかと思ってます


図をクリックすると大きくなります
出典:アフィリエイトマーケティング協会

ブロガー番付で自分の現在地をチェック

ブログ部のサンツォさんPV数でわかるブロガー番付という記事を書かれていますPVによって「ビギナー」から「」までの番付がされています。

およそ620万人のブロガーがこのヒエラルキーの中で凌ぎを削ってるんですねー。。

でもそのほとんどがビギナーレベルで退場していくのかもしれません。厳しい世界ですね。


図をクリックすると大きくなります
出典:ブログ部

まとめ


いかがでしたでしょうか?今のアフィリエイトを含むブログの世界は、副業ブームに乗って参入してくる人が増加している傾向があり、競争も激しくなっているように思えます。

しかしながらデータでもあったように、2年未満でブログの世界から退場していく人が半数以上いるということも事実で、言い換えれば、2年以上継続すればそれだけで成功する確率が上がるとも言えと思います。

ここまで書いて、なんなのですが、データはあくまでデータです。あまり考え過ぎはよくありません。それよりも自身のブログ運営や記事の内容など自分でコントロール可能なことに目を向けてコツコツとやっていくのがいいと思います。

だ・か・ら最初から言ってたやろ〜!!
はい・・
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
参考になれば幸いです

TEDの人気講義「ゴールデンサークル理論」から学ぶブログの伝え方

こんにちはさわです

皆さんはブログを運営していて自分のブログは誰にのために書いてるんだろう?・何のために書いてるんだろう?

そう考えたことはないですか?

わたしはしょっちゅうあります。そんなときTEDの動画で「ゴールデンサークル」という理論を聞いて非常に為になったので記事にしてみました。その動画がこれです。

「ゴールデンサークル理論」とは2009年にTEDカンファレンスで行われたサイモン・シネックの「How Great Leaders Inspire Action」という講義の中で提唱された理論で、TED史上最も多くダウンロードされたものの一つとして世界中で有名になりました。

ゴールデンサークル理論とは

とにかく↑の動画を観ていただいた方がわかるのですが、簡単に説明しておきます。

ゴールデンサークル理論とは、物事の本質を説明するためのフレームワークです。「why・how・whatの3つの円で構成されていて、結論からいうと「人は、何を(what)ではなく、なぜ(why)に心を動かさせる」ということです。

成功する人は「Why → How → What」の順序で思考・行動・伝達します。
逆に一般的な人「What → How → Why」の順序で思考・行動・伝達します。

例えば、

一般的なコンピューター会社が打つ広告
【What】私たちのコンピューターは素晴らしいデザインです
【How】機能性に優れユーザーが使いやすい様になっています
【Why】(だから)お一ついかがですか?

しかし成功する企業の広告は違います
【Why】私たちのすることは全て世界を変えるという信念のもとで行っています。他とは違う考え方に価値があると信じています
【How】私たちが世界を変える手段は、洗練され簡単に使えて親しみやすい製品です
【What】こうして素晴らしいコンピューターができあがりました。1つ欲しくなりませんか?

以上、ゴールデンサークル理論でした。時間のある方は動画をゆっくりみていただく事をお勧めします。ちなみにサイモン氏は、「利益」は「Why」に該当するものではないと言います。つまり、利益は「目的」ではなく「結果」であるということです。

わたしもこのブログをなぜ(WHY)書くのかゴールデンサークル理論のフレームワークに則って以下に書いてみました。時間がある人は読んでみてください。

なぜわたしがブログを書くのか


わたしには夢がある

それは

「あいつにできて俺にできないワケがない」

そう思ってもらうこと。

わたしは「ノートパソコン一つで自由に仕事をする」そのために会社を辞めてフリーで生きる道を選んだ。わたしは学歴もないただの中年男。

前職でのわたしはこんな感じ・・

朝起きて仕事に行く。そう今日も明日も。大切なことは、目の前の仕事をミスなくこなすこと。残業はほぼ毎日深夜までやる。

でもそんなの当たり前。だって会社のためだから。

毎日ヘトヘトで家に帰る。でも辛いのは最初だけ。疲れはいずれ慣れに変わる。

そして慣れは次第に無気力へと変わる。

結婚してマイホームで暮らす。それが幸せというもの。それ以上いったい何を望む?

ずっとそう思ってた。

その日までは。。

ある日の昼休み、車の中でYouTubeを観てた時のこと。わたしのYouTubeアプリのオススメ欄に、「マナブ」という若者の動画が出てきた。

ブログ界のカリスマらしい。

名前ぐらいは聞いたことはあった、その若者の動画をホントに何気なく観た。

わたしはその時すでに、自分の生き方に悩んでたんだと思う。例えば映画だって観るときによって感じ方は全然変わる。

それを差し引いても、彼の動画はわたしに衝撃を与えた。

わたしは釘付けになった。

なぜならわたしが20代の頃、自分が望んだ生き方をそのマナブさんが実践していたから。

もはや背中を押されてた。

今やってる仕事は自分がずっとやりたかったことか?この生き方は誰を幸せにしてる?

そんなことを考えるようになった。

いつでも自分の生き方は自由に選択できる。日本とはそういう国だ。

生きるとは挑戦すること。失敗するのは悪いことか?三振しない一番の方法は打席に立たないことだ。

もしその方法が正しいのなら、はなから野球なんてやらないこった。

「挑戦するのを放棄する」それは大人になったということではない。ただ現状維持バイアスに縛られてるだけだ。

わたしは高卒低学歴わり算すらビミョーなおっさん。35年ローンありの48歳。どう考えてもロースペック。

そんなおっさんがブログを始めたよ。

いろんな人に助けられて。教えてもらってゼロからここまでこれた。

何かを始めるのに遅すぎるなんてことはない。それをやるかやらないかだ。

俺なんかにできてあんたにできないことがあるかい?

もう少ししたらあんたもおいで、一足先に行っとくよ

今日が人生で一番若い日 さぁ何をはじめる?

【40代必見】意識調査から見るセカンドキャリアを選ぶ上でのポイントとは?

先日エン・ジャパン株式会社が行った「セカンドキャリア」について行ったアンケート調査が記事になっていました。

人口の半数を50代以上が占めるようになっている日本は、ミドルからもう一度活躍する社会に変化していくと考えられます。
今日は、このアンケートについて深掘りしていきたいと思います。

早速ですが、気になったアンケート結果がこちらです。

セカンドキャリアを選ぶうえで大事なこと。
1位「生きがい・やりがい」(62%)
2位「経験を活かせるか」(61%)
3位「収入」(59%)

人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』上で、サイトを 利用している35歳以上のユーザーを対象に「セカンドキャリア」についてアンケートを行ない、 2,460名から回答を得ました。
※セカンドキャリアとは、「第二の人生における職業」のこと。今回は「定年後のキャリア」と定義し、調査を実施いたしました。
引用:エン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』

まずは、「セカンドキャリアで希望する働き方についてのアンケート」がありますので見ていきましょう。

セカンドキャリアで希望する働き方

第1位は「企業所属の正社員・契約社員」

「セカンドキャリアについて考えることがある」と回答した方に、希望する働き方を伺うと、第1位は「正社員・契約社員など企業に所属して働く」(67%)でした。年代が上がるほど、企業所属の正社員・契約社員 として働きたいと希望する人は増えるようです。


引用:エン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』

フリーランス・起業の合計は全体で65%

正社員・契約社員など企業に所属して働く」67%に対して「フリーランスで働く」・「起業する」の合計は65%で企業に所属するという人のほぼ半分になっていて、40代にいたっては企業で働くこと68%に対してフリー・起業の合計は69%で若干ではありますが上回っています。これは次アンケートに出てくる「セカンドキャリアを選ぶうえで大事なこと」の結果にもつながっているのではないかと思います。

セカンドキャリアを選ぶうえで大事なこと

「セカンドキャリアについて考えることがある」と回答した方に、セカンドキャリアを選ぶうえで重視することを伺うと、トップ3は「生きがい・やりがいを感じられるか」(62%)、「これまでの経験・キャリアが活かせるか」(61%)、「収入」(59%)でした。それぞれの理由も紹介します。
 
セカンドキャリアを選ぶうえで重視することは何ですか?(複数回答可)

引用:エン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』

生きがい・やりがいを感じられるか
セカンドキャリアでは出来なかった事に挑戦したいので、自分の生きがいとなるようなことがしたい。(30代男性)

子供が自立するまではお金がかかるので。その後は生きがいのためにずっと働いていたい。(40代女性)

生きがい・やりがいを感じられるか。これを感じることにより新しいチャレンジ・知識の習得ができると考えます。また経験や知識の新しい活用も見つけられると思います。(50代男性)
 
これまでの経験・キャリアが活かせるか
これまでの経験から得た知識を、「若い世代へ還元したい」「人材育成したい」と考えるようになったため。(40代男性)

全くの畑違いの環境で働くイメージができないため。(40代女性)

これまで積み重ねてきた経験や蓄えた知識を生かすことが最も得意な仕事であると考えるし、新たに入る会社なり社会に対して最も貢献できると考えるため。(50代男性)
 
収入
年金制度、高齢化の中、自身の今後の収入面に大いに不安があるため。(30代男性)

きちんとした生活基盤を築くためにある程度の収入は必要。(40代男性)

住宅ローンの返済を考えると、やはり「収入」です。(50代男性)

セカンドキャリアを選ぶ上でのポイント

早めの準備が必要

いづれの年代にかかわらず、今後昔は当たり前だった終身雇用は終わりを迎えて、定年を前にして会社を離れざるを得ないような人が増えてくる。そんな時代はもう来ています。誰もがセカンドキャリアに挑戦する時がか来るという認識を持つことが大切です。なのでサラリーマンとして安定した収入がある内にセカンドキャリアに向けて準備をすることが重要だと思います。

自分を見つめ直す

セカンドキャリアで自分のやりがいある仕事を見つけるには、時間をかけて「自分に何ができるのか」「どんなスキルがあるのか」「何がしたいのか」を把握する必要があります。これがないとずっとグルグル考えがまとまらないまま時間だけが過ぎていくことになります。
過去の記事に「48歳の私がどうやって退職を決意したのかまとめてみた」というのがあります参考にしてみてください。

固定費を見直す

セカンドキャリアを設計するにあたって自分の支出を把握することが非常に大切です。アンケート調査では3位になっていましたが、セカンドキャリアにおいて収入のためだけに働くには少し長すぎて途中で辛くなると思います。

過去に「40代の私が退職前に見直した固定費まとめ」という記事を書いてますので参考にしてください。

まとめ

セカンドキャリアで生きがいを持って働くためには現役の時からしっかりとしたキャリア設計を行うことが大切です。特に自分が今後どんなことをやりたいのかをじっくり考えて答えを出すことをオススメします。

最後まで読んでいただいてありがとうございました
参考になれば幸いです。

【誰でもできる】集中力を高めて持続させる5つのワザ【良い環境とは?】

こんにちは さわです

突然ですがみなさん「自分には集中力がない」「集中が続かない」ビジネスマンをはじめ多くの人が集中力に悩みを感じているのではないでしょうか?

今回は、誰でもできる集中力を高めて持続させる5つのワザをご紹介したいと思います。

なおこの記事は今やビジネス系のトップYoutuberメンタリストDaiGoさんの書籍「超集中力」をもとに5つのワザを紹介させていただきます。

こんな人に見てほしい
勉強をしないといけないのにやる気がでない
忙しくなると集中力が続かない

誰でもできる 集中力を高めて持続させる5つのワザ

focus

集中力の源は前頭葉のウィルパワー

集中力が湧き出す泉は、額から2〜3センチ奥の前頭葉にあります。前頭葉は思考や創造性を担う脳の中枢機関で、他の動物にはない力があります。それが思考や感情をコントロールする力です。この力を「ウィルパワー」といいます。

ウィルパワーは前頭葉の体力のようなもので、一定の量があり集中力を使うたびに少しづつ消耗していきます。そしてこれも体力と同じようにウィルパワーも良い睡眠をとる、エネルギー源となる食事を心がけるなどの行動によって補給することができます。

ウィルパワー2つの特徴

ウィルパワーには2つの特徴があります。

ウィルパワーの総量には限りがあり集中力を使うことで消耗する
ウィルパワーの出どころは1つしかない。

特に重要なのは2つ目の「ウィルパワーの出どころ1つしかない」ということです。私たちは仕事と趣味、家族とのコミュニケーションといった行動を切り離して考えがちです。

その考え方の根本は仕事とプライベートなどに使うウィルパワーは別であるという思い込みがあります。実はそうではありません。

例えば「企画書を仕上げること」「間食のチョコレートを我慢すること」はまったく関係のないはずの行動でも、使われるウィルパワーの出どころは同じなのです。

また前頭葉には「なにかをやる」「なにかをやらない」「なにかをのぞむ」という選択や決断を担う領域があります。

そして、その一つひとつの領域を使った選択や決断の際に、例えそれがどんな小さな領域を使った決断であっても脳は集中力を使いウィルパワーは消費していくのです。

そのような脳の働きを理解したうえで今回は特に環境という切り口で5つの集中力の上がるワザを紹介していきたいと思います

5つの集中力の上がるワザ

1 デスクに水色のものを置く

もし仮にデスクに置くペンたてを探しているなら水色がオススメです。なぜなら「水色には集中力を高めて体感時間を短くする効果があるから」です。

デスクに座った時水色が視界に入ることで集中した状態に入りやすくなりなおかつ時間も短く感じるため作業が思った以上に働きます。

ちなみに何事にも影響されやすいわたしはすぐにホームセンターに行ってペンキを買い、デスクの前の壁を青色に塗りました


そしてこれは色に限ったことではありません、集中したいと思うならその場所の中に「集中を起動させるエンジンを配置すること」が大切です。青色のものはその工夫の一つに過ぎません。

2 デスクにスマホは置かない

人は集中し始める時にウィルパワーを多く消費します。「さあやろう!」と思った時に邪魔が入るほどの障害はありません。

例えば作業を始めようとデスクに座った途端、LINEの受信音がなる・電話の着信音がなる・SNSの通知音が聞こえる・・・。

その音に気づき視線をスマホに向けただけでようやくかかりかけていた集中力のエンジンは止まります。

集中力を高める環境を作りたいならデスク周りでのスマホの扱いは大切です。作業部屋ではスマホは電源を切るかマナーモードにして、デスクの上には置かないで机の中にしまって置くといいと思います。

スマホや携帯をはじめ注意をそらすものを断捨離することが集中力を高める場所づくりの基本となります。

3 モノを減らす

スマホをデスクに置かないのと同じ理由から、部屋の中に置くモノやレイアウトも非常に重要です。

昔からよく言われている通り、ものが散らかっている部屋は集中力を奪います。机の上や家の中がきれいに保たれていないと、勉強や仕事に向かう集中力は下がり、合わせて自己コントロール機能が低下するので、家族と喧嘩しやすいなどのデメリットも生じます。

部屋やデスクをきれいな状態に保っておくこと。片付けは集中力を起動するスイッチになります。

4 ソレしかできない環境を作る

皆さんこんな経験はないですか?「勉強が続かない」「家だと集中できない

それは部屋が片付いていないという理由もそうですが、片付いていてもリラックスするものや気をそらすものが置いてあって集中力が逃げていっているケースもあります。

例えばテレビと向き合った居心地のいいソファーがあって、その間にローテーブルがあり勉強するときは床に座って資料やパソコンを開いている。これでは絶対に集中できません。集中力のエンジンは、アイドリングの間に邪魔が入ってエンストしてしまいます。

自分が一番重視したい目的に向けて部屋を整えることが重要です。勉強部屋や作業部屋ではパソコンとし資料だけを置く。他に何も置かない。その何もなさが強制力になりその部屋で唯一できることに対して集中できるようになります。

自宅よりカフェなどの方が集中できるのも自分の持ち物が取り組む作業以外何もない場合です。

何もしないことに人間は耐えられません。その習性を利用して暇つぶしやくつろぎの材料を排除してやれることに集中させる。部屋を目的に合わせて最適化するのは人間の本能を生かし集中力を起動させるエンジンになります。

5 鏡をデスクに置く

いつもより長い時間連続して集中したいとき、自分の顔が写る位置に鏡を置くといいです。勉強や作業をしていて集中力が切れたとき、ダラケ始めた自分に気づき「いかん、いかん」と自分を戒めることができるわけです。

今の自分と理想の自分を比べて理想の自分に近づけつようと思う力が生まれます。高い集中力を保って机に向かう自分でありたい。

鏡にううつる自分を見ることで、気が抜けてしまったときエンジンを再起動させるエンジンの役割を果たしてしてくれます。

まとめ


 デスクに水色のものを置く
水色には集中力を高めて体感時間を短くする効果がある
 デスクにスマホは置かない
作業中に視線をスマホに向けただけで集中力のエンジンは止まる
 モノを減らす
部屋にものが散らかっていると集中力できない
 ソレしかできない環境を作る
自分が一番重視したい目的に向けて部屋を整えることが重要
 鏡をデスクに置く
鏡に写る自分を見ることで気が抜けてしまったときエンジンを再起動

以上参考になれば幸いです
最後まで読んでいただいてありがとうございした。

初めてのアドセンス管理画面難しいこと抜き ざっくり解説【初心者必見】

こんにちは さわです!

この記事を読んでくれているということは、Googleアドセンスの審査はもう合格しましたね?おめでとうございます!!。実はわたしも、この記事を書いているつい二週間ほど前に合格したばかりです。

もしかしてもうザクザク収益でてんじゃねーのって早速アドセンスの画面みたんですが・・・

そんなに甘くわないわな・・

初めての収益はお神社の賽銭ほど・・
まぁその話は置いといて、アドセンスの管理画面ではいろんなデータが確認できて便利なはず・・なのに初心者のわたしにはわからない言葉がたくさん・・といった困った経験がありました。

なのでアドセンスの管理画面の見方を難しいこと抜きのざっくり解説を記事にまとめました。

わたしもまだ初めたばかりなのですが、今のうちから各項目の内容を理解するのはSEOを理解する上でも重要だと考えています。

ちなみにアドセンスまだ合格してないって人は合格についての関連記事がありますのでコチラをみてください。

こんな人にみてほしい
・アドセンスの管理画面の見方が全くわからない人
・これからアドセンスについて勉強しようとしている人

初めてのアドセンス画面 難しいこと抜きざっくり解説

まずはGoogleアドセンスにログインします。

すると↓のような管理画面表示されます。
今回は赤枠で囲まれた2つのメニューのデータについて解説していきます。
まずはこの項目ぐらいを見ておけば十分だと思います。

ちなみに金額の公表するとアドセンスの規約違反になりますのでモザイクにしています。

データの名前と意味

見積もり収益

まずは上段①見積もり収益画面から説明します。

ここでは私たちが一番気になるアドセンス広告の収益が確認できます。

左枠内のデータ

本日 今日の見積もり収益
昨日 下段は先週と同じ日との比較
過去7日間 下段は前週との比較
今月 下段は前年との比較

右枠内のデータ

残高 振り込みされる前の金額が表示されます。

 

ちなみにGoogleアドセンスは、最低8000円以上ないと振り込みされません

また、アドセンスの見積もり収益はあくまで「見積もり」なので、最終的にGoogleで無効なクリックがなされてないかなど、チェックしたのちに確定されます。

よって残高と見積もり収益に差異が出ることがあります。

掲載結果

②の掲載結果では6つのデータを見ることができます。

ページビュー
アドセンス広告の貼ってある記事が閲覧された回数

ページのインプレッション収益
Googleアドセンスは広告がクリックされなくても一定回数広告が表示されると収益が発生します。これをインプレッション収益といいます。インプレッションはアドセンス広告が何回表示されたかの数(1回表示されると1インプレッションとなる)

表示回数
実際に広告が表示された回数。例えば、広告を3箇所設置しているページが2回閲覧されたら「表示回数」は6になります。1ぺじ当たりの広告数が多いと「表示回数」も増えます。

>クリック数
広告がクリックされた回数

CPC(コスト・パー・クリック)
CPCはクリック当たりのコストを表す値ですこの数値が高いほど広告主が1クリックに対する支払額が増えます。(クリック単価)

ページCTR(クリック・スルー・レート)
ページピューに対して広告をクリックされる率(クリック率)

まとめ


Googleアドセンスの画面で大切なものだけざっくり解説させていただきました。
今後たくさんの経験を積んだ上でいろんなデータがアクセスアップの手助けになることはまちがいないと思います。ただわたしを含め初心者のうちは、あまり収益は気にせずに読者の問題を解決できるいいコンテンツを作るのが最優先なので、現段階でアドセンスに関しての知識はこれぐらいでいいのではないかと思います。

参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

【審査方法変更?】Amazonアソシエイト180日以内に3つの適格販売せよとは?

こんにちは さわです。

先日Amazonアフィリを始めようと思って登録の申請をしたんです。その翌日こんな謎のメールが届きまして・・

本文をテキストにしました

●●●●さん、Amazon アソシエイト・プログラムへお申し込み頂きありがとうございます。
Amazon.co.jp サイトへのリンクをあなたのWebサイトやソーシャルアカウントに掲載開始できます。 アソシエイトパートナーはアカウントを維持するために、アカウント作成から180日以内に少なくとも3つの適格販売(下記「運営規約」参照)が必要です。3つの適格販売が発生した段階で、当社のチームはアカウントに紐づいているWebサイトまたはソーシャルアカウントをレビューし、Amazonのコンプライアンスに準拠していることを確認します。Amazonアソシエイト・プログラム運営規約.
180日以内3つの適格販売??
合格したって事か??
いやなんか違うな。。
思ってた展開じゃない・・

結論から先に書いてしまうと、2020年2月後半ごろ(詳しい 日時は不明)より審査方法が変更になったようです。調べた結果いろんな事がわかりました。

まだググってもあまり情報が出てこないので、今回はAmazonアソシエイトの新しい審査方法をわたしが受け取ったメールを基に説明していきます。

Amazonアソシエイト審査方法変更?今までの審査の流れ

amazon
まずは、今までのAmazonアソシエイトの合否通知が届くまでの流れをおさらいしておきましょう。

以前までの審査の流れ
1.Amazonアソシエイトプログラム登録申請

2.登録受付完了のメールが届く

3.通常3日以内に審査完了のメールが届く

そう・・こうだと思い込んでたのですが実際は・・

わたしの場合
1.Amazonアソシエイトプログラム登録申請
   
2.翌日にこのメールが届く

2020年2月後半ごろからこの流れに審査方法が変更になっています。

メールが届いてから調べて分かったことを順番に整理していきますね

Amazonアソシエイト新審査方法まとめ

結局Amazonアソシエイトには合格したの落ちたの??

このメールを受け取った時点ではまだ審査もしもらえてない状態です。審査をしてもらうにはある条件をクリアする必要があります。
なので現段階で合格も不合格もありません。

審査してもらえる条件って何なのよ

メールの本文に記載があったのですが「アカウント作成から180日以内に少なくとも3つの適格販売が必要になります。」ってこと。

適格販売なるものを3回しなきゃ「審査しねー」ってことかよ。。

適格販売ってなんなの?

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約の【7.紹介】の項目に適格販売について記載がありました。

    「適格販売」は、(a)お客様が乙のサイト上の特別リンクのクリックスルーにてアマゾン・サイトを訪問し、(b)同一の「セッション」中に、お客様が(i)商品をショッピングカートに入れ、お客様の最初のクリックスルーから89日以内に当該商品を注文するか、(ii)商品を甲の1-Click注文にて購入するか、(iii)商品がデジタル商品の場合は、アマゾン・サイトから商品をストリームもしくはダウンロードしまたは(iv)メンバー紹介イベントの場合は、対象のメンバープログラムに登録し、(c)当該商品がお客様宛に出荷され、お客様によりストリームもしくはダウンロードされ、かつその支払いがなされまたは登録が完了した場合に、生じたとみなされます。
    引用:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約(2020.3.27)
いや・・こんなんわからんわ

「3つの適格販売」について調べた結果こういう答え辿り着きました。「3つの適格販売とは、3つの個別の注文であることを指します。そのため、複数の商品が含まれている1つの注文は資格対象ではありません。

さらに詳しく
 3人別々の読者が1つづつ(3つの)商品を買う
 1人の読者が3つの商品を買う

って事ですわかりました?

合格もしてないのにどうやって商品を売れと??

アマゾンの商品リンクは使用可能です。Amazonアソシエイトサイトから商品を選べばOKです。商品リンクの貼り方などはここでは説明しません知りたい方は別でググって下さい。

PA-APIは利用出来んの?

WordPressのPLUG-IN「Rinker」を使えば↓のような商品リンクが
簡単にできて非常に便利ですが、その際に必要になるのがProduct Advertising API (PA-API) です。
[itemlink post_id=”1562″]

Amazonアソシエイトにメールで「PA-APIは使えなんですか?」って聞いてみたんですが、やはりそれも審査が必要で「180日以内3つの適格販売」の要件を満たしてくださいとのことでした。

とりあえずは直接商品リンクを貼り付けるか、別の方法を使う必要がありますね。

もし3つの適格販売できなかったらどうなんの?

Amazonアソシエイトのアカウントが維持できなくなるので申し込み登録からやり直しですね。

まとめ

新しくなった審査までの流れおさらい


1 Amazonアソシエイト登録申請を行う
2 Amazonアソシエイト・プログラムへようこそ!のメールが届く
3 180日以内に3つの適格販売を行う
4 Amazonアソシエイトによる審査

となります。

わたしも今日からアフィリで3商品売れるように頑張りたいと思います!

以上わたしが調べた新しくなったAmazonアソシエイトの審査方法です。180日間は長いようで短い期間ですのでわたしのような初心者ブロガーには申し込みのタイミングに注意が必要になりそうですね。

またもしもアフィリエイト経由で申し込む方が審査に通りやすいっていう場合もあるそうです。↓の記事が詳しかったので参考にしてみてください。

またgoogleアドセンス合格がまだの人は関連記事リンク貼っておきますので参考にしてみてください。

【6年使った感想】コーヒータンブラーはボダムフレンチプレス一択

こんにちは、さわです。
突然ですが皆さんコーヒーお好きですか?

眠たい朝はコーヒーで体の中にカフェイン入れて仕事モードスイッチオン!!わたしは毎朝こんな感じです。

でも朝は何かと忙しくてコンビニのコーヒーを買ったり、ちょっと贅沢してスタバでコーヒー買うなんて人も多いんじゃないしょうか。

もうコーヒーは買う必要ありません。忙しい朝でもおいし煎れ立てコーヒーが味わえて、なおかつコスパ最強のコーヒータンブラーを紹介したいと思います。このタンブラーを使えば自宅で30秒あれば煎れたてのコーヒーがつくれてしまいます。

わたしこのタンブラーが大好きで、実は6年間ほぼ毎日使用しているヘビーユーザーです。大袈裟抜きで人生で買ってよかった物ベスト3に入るものですね。ちょっと勿体つけすぎですね。

コーヒータンブラーはボダムフレンチプレス一択


これがわたしのタンブラーです。
bodum (ボダム)トラベルプレスセット フレンチプレスコーヒーメーカー

まずなんと言ってもこのビジュアルですよ。シンプルなデザインがかっこよくないですか?本体はステンレスでできていて、ブラックのグリップ部分はゴム製で滑りにくくなっています。

この写真のタンブラーがわたしが現在も使用している6年前に買ったものです。使えば使うほどシルバーに味が出てきて愛着が湧いてきます。そして今まで壊れることは一度もなく、毎日わたしに美味しいコーヒーを飲ませてくれています。

ちなみに、他にもステンレス・ゴールドや透明(プラスチック)のものもあり、ゴムのグリップ部分もホワイト・レッドなど様々なカラーバリエーションがあります。

ボダムタンブラー
高さ18cmくらいで、幅(タンブラーの真ん中あたりのサイズ)が8cmくらい。女性でも持ちやすいと思います。容量は商品説明では350mlと書いてありますが実際にはコーヒー粉を入れるので300mlくらいかと思います。マグカップ1杯分くらいですね。

街で持ち歩いても、オフィスで使っても絵になりますよね!

わたしの使っているものはステンレス製ですので保温性もあるので、3時間位は温かいコーヒーが飲めます。

コーヒーのいれ方


そして気になるコーヒーのいれ方ですが、一般的にコーヒーのいれ方にはコツとかテクニックが必要と思われがちですが、このタンブラーには全く必要ありません。しかもたった30秒で出来上がりです。

実際の手順
1、タンブラーのフタを開ける
2、コーヒー粉を入れる(大さじ2杯 約14g)
3、お湯を入れる(約300ml)
4、軽く混ぜる
5、フタを閉める
6、4分待つ
7、フィルターを押し下げる

以上終わり。。簡単ですよね!?

コーヒーをいれて飲むまでの動画も作ってみました。よかったら観てください。(45秒ほどの動画です)

もしかするとここまで読んでくれた人の中には・・

30秒で出来ると言っときながら、4分も待たなあかんのかい!

と思っているかもしれません。その気持ちもっともなんですが、そもそもタンブラーって外に持ち出してコーヒーを飲むものなんで、30秒で作る作業が終わることが重要で、コーヒーをいれてからすぐに飲むことの重要性は低いと思うんですよね。

ちなみにわたしの場合は、毎朝車で出勤してたんで、このタンブラーを持って車に乗って出発!。そして家を出て1つ目の信号でフィルターを下ろす!こんなふうに使っていました。

わたしの経験上ですが、待ち時間は多少前後しても大丈夫です。気がついたら1時間経ってたなんてこともよくあります・・

補足情報

わたしが実際に使っている上での細かい情報をささっと紹介します。

お湯300mlなんかいちいち測ってられない!!

ですよね、わたしはかなりの面倒臭がりなので、いちいちお湯の量なんて測ったりしたくないんです。ですが残念なことに、このタンブラーの中にメモリなどは付いてないんですよ・・なのでわたしの場合はやっています。下の写真くらいでお湯ストーップ!と体で覚えてます。笑

今回改めて測ってみたら水位は上から4cmくらいでした。数回やればすぐなれますよ。

横にしてもこぼれない?

多少の傾きは大丈夫ですが、真横にしたらもうダメですね、確実にぼれます。カバンの中でコーヒーがこぼれたら悲惨です!まっすぐに持ってください。

どうやって洗うの?

フタとフィルター部分は取り外せますので洗いやすいです。でもわたしはめんどくさがりなので、そのまま食洗機にポーーイです。

便利な付属品はある?

フィルター付きのフタの他にフィルターなしのフタも付属されています。コーヒー以外の飲み物も入れて飲むことができますね。

オススメのコーヒーはある?

本題とは少しずれるのですここ数年、気に入って毎日やっている飲み方があります。

わたしが使っているコーヒーは、業務スーパーで1195円/1kgの激安コーヒー豆です。(ラグジュアリッチコーヒー 中深煎り 粉1kg

このコーヒーなら1杯約17円程度で飲むことができます。

オススメは ココナッツオイルをティースプーン1杯、気分次第でミルクを追加

ココナッツオイルをコーヒーに少しプラスするとリーズナブルなコーヒーが劇的にゴージャスな味に大変身します。なのでわたしはコーヒー自体は安いものを使っていますが、それでもショップクオリティーのコーヒーを美味しく飲むことができてます。

またココナッツオイルをコーヒーに入れるとダイエット効果もあるので女性にはオススメです。さらにその日の気分でミルクを足すとカフェラテにもなりますよ。

ココナッツオイルのおすすめはコチラ:アライド チャオコー ココナッツオイル

まとめ

いかがでしたか?
フレンチプレスとタンブラーが合体しているのは洗い物も少なくなりますし、コーヒーを準備してそのままパッと持ち出せるところが予想以上に便利だと思います。忙しい人にはこのボダムのフレンチプレスコーヒータンブラーは絶対オススメです!

少しでも参考になれば幸いです
最後まで読んでいただいてありがとうございました!

MacBookProとウルトラワイドディスプレイをケーブル1本で接続する方法

こんにちは さわです

今回はMacBook Pro 13インチモデルをLGの34インチ ウルトラワイド液晶ディスプレイにUSB-Cケーブル1本で接続する方法を解説したいと思います。

1ヶ月ほど前からLGのウルトラワイドモニターを導入して、それまで13インチの小さなモニターで作業をしていたわたしにとっては作業効率も断然UPして申し分なかったんですが、1 点だけどーも気にくわないところがありました。

それはデスクの上に、
USBハブとHDMIケーブル、充電用のUSB-Cケーブルが出てしまうっていうところ。

MacBookProをHDMIケーブルで外付けディスプレイに接続して、充電もしようとするとどうしてもこうなっちゃうんですよね。。

原因はUSBハブに付属のUSB-Cケーブルが短い事。

kutolo USB C ハブ 7in1 Type C ハブ USB3.0 ハブ HDMI出力 4K対応 PD給電 TF/SDカードリーダー

もう少し長ければ、デスクの下に隠せるのになーって話です。って事で早速ググってみたら良いものがありました。USB-Cの延長ケーブル。

MacLab. USB Type C ( USB C ) 延長 ケーブル 1.0m Thunderbolt3 互換 BC-UCMF10BK

今回はUSB C延長ケーブルを使って、MacBookにケーブルを1本でつないでデスク上をスッキリさせてみようと思います。

MacBookをウルトラワイドディスプレイにケーブル1本で接続する方法

わかりやすいように、ケーブルを一旦外してデスクに並べてみました。順番に接続していきます。

まずUSBハブはデスクの下の目立たないところに設置するつもりなので床面で作業をします。コンセントとUSBハブを電源用のUSB-Cケーブルと接続します。

次にHDMIケーブルをモニター後ろの接続端子に接続します。

続いて床面まで通したHDMIケーブルをUSBハブに接続します。

MacBookProにUSB-C延長ケーブルを接続します

HDMIケーブルと同様床面までケーブルを通してUSBハブと接続します。

とりあえず接続は完了ですね。

わたしのデスクの場合はデスクの下にケーブル収納スペースがあるのでそこにUSBハブ、ケーブル類を収納しました。それぞれデスクにあった形でデスクの裏などに収納してください。

これで完成ですね!
※うちの猫も映り込んでますが気にしないでください。 笑
ケーブルが1本になるとデスク上がやっぱりスッキリして良い感じですね。

実際に起動してみました。
ちなみにウルトラワイドディスプレイの34インチは横幅が広くて余裕でブラウザ2枚並べられます。デュアルモニターにするとモニターの継ぎ目がどうしても気になってしましますがその点、ウルトラワイドディスプレイでは全く気にならないのでオススメです。

ガジェット紹介

デスク周りで使用しているガジェットを記載しておきます興味ある方はどうぞ!

IKEA MALM マルム デスク 引き出し式パネル付, ホワイト, 151×65 cm


モニターアーム 水平3関節 高さ調整 クランプ式 画面回転対応 縦画面にも対応


kutolo USB C ハブ 7in1 Type C ハブ USB3.0 ハブ HDMI出力 4K対応 PD給電 TF/SDカードリーダー (7in1, グレー)


LG ディスプレイ 34インチ ウルトラワイド液晶ディスプレイ 34WK500-P フルHD ゲーミング機能搭載 34WK500P 2560×1080

【会社員に向いていない】自分はサラリーマン不適合者だと確信した理由

なんか会社で仕事すんのって楽しくない
人付き合い苦手だし・・
報告書とかってダリー
俺ってダメなのかも。。

こんなふうに思ってませんか?

あなたもサラリーマンに向いてないかもですよ?

こんにちは管理人のさわです。
本題に入る前に少しわたしの話をさせてください。

わたしは20年くらい勤めた会社を48歳になって辞めました。

なぜなら会社で集団行動をしなきゃいけないストレスに耐えられなくなったからです。

最初はそれが自分の欠点だと思って時間をかけて改善する努力をしました。それなりにできるようにはななって、その時はそれなりに嬉しいのですが、どうにもしっくりこない。。というか、徐々に何とも言えない息苦しさを感じるようになりました。

俺ってサラリーマンに向いてないのかも・・

とその時から考え始めました。
それでも頑張って仕事は続けていました、でもやっぱり楽しくない。嫌なことを定年まで続けるのはちょっと長すぎる。そう思ってとうとうサラリーマンを辞めました。

だいぶ遠回りをしましたが今はストレスなくフリーで働けています。

そんなわたしが感じた自分はサラリーマン不適合者だと確信した理由を説明します。
同じように会社で働くのに息苦しさを感じている人は読んでみてください。

あなたに向けて書いてます。
サラリーマンに向いてないかも?と感じてる人
俺ダメなやつなのかな?とか考えている人

そもそもサラリーマンに向き・不向きとかあんの?

悩む男
そもそもサラリーマンで働くのに向き・不向きってあんのって思うかもしれませんが、断言しますが、もちろんあります。だってサラリーマンってただの働き方ですよ。世の中にはサラリーマン以外にも働くスタイルはいろいろあります。みんな自分が合うスタイルで働く方が結果が出やすいと思います。

例えば、あなたの家の近所に流行ってるラーメン屋ありませんか?その大将って人気ラーメン店の大将ですから仕事する能力はかなり高いと思うんですけど、その人ってサラリーマン向いてますかね?

うちの近所のうまいラーメン屋の大将は元ヤンキーで協調性ゼロの人なんで、サラリーマンに転職するって言いだしたら全力で止めますね。

やっぱり大将はラーメン屋に向いてると思います。

時間のある人は下の動画も観てください。
メンタリストDaiGoさんのYouTube動画があるので時間がある人は観てくださいサラリーマンに向いてない人の特徴について面白い内容で語っています。
独立したほうがいい!サラリーマンに向かない人の特徴が判明

サラリーマン向いてないとか甘えじゃね?

「サラリーマン向いてないとか甘えじゃね?」この言葉の意味って

ただ言い訳して、努力もせずに嫌なことから逃げてるだけでしょ?

って意味ですよね?

上司とかに「俺、サラリーマン向いてないと思うんすよね〜」とか言っちゃったら返ってきそうな言葉ですね。

でもね、もしそんなこと言われたり、自分で考えたりしたらこう言い返してください。

「てめーは現状維持バイアスに縛られて、思考停止しるだけじゃねーか!!」って。

口に出したらダメですよ。心の中で・・ね。

サラリーマンが良いか悪いかなんてもちろんないです。働くスタイルは人それぞれですから。その上で、常に現状に疑問を持って考えるってのは甘えじゃありません。むしろ挑戦です

自分はサラリーマン不適合者だと確信した理由

タバコを吸う人

そもそも群れるより独りが好き

若い頃から独りでいることが好きで集団で何かをするのはあまり好きじゃなかったんです。

海外旅行は好きだったんですが、人に合わすのも、合わせられるのも嫌だったんで、バックパッカーで、一人旅を長い事やっていました。

会社では外で仕事をすることが多かったんですが、デスクワークをするときは喋りかけられたり、電話に出なきゃいけなかったりで集中できなかったんで、勝手にデニーズでやってました。自分勝手なやつですよね。

会社は集団で活動するのが基本なんでこんな自分には合わなかったですね。

非効率・無駄なルールが大嫌い

なんでも合理的に考えるタイプだったんで、非効率な事や昔ながらの変なルールが嫌いでした。毎週やってる長い会議も無駄にしか思えなかったし、報告書とか日報なんて書いててそれいる??っていっつもストレス感じてました。

それが会社で働くっていう事ですって納得できる人はいいですが自分には無理でした。

理不尽な事に耐えられない

わたしは、会社からの理不尽な指示に納得して従うことができませんでした。きっと真に受けすぎる性格なのかもしれませんが、「まあしょがないよね」とうまく立ち回割ることができませんでした。

取引先からメール1通で全く理屈にあわない周知書が届くとやっぱりすんなり受け入れられず、なんでこれをする必要があるの?って聞き返していました。それも毎回になると相手もあまり気分の良いもんじゃなかったと思います。

やはりチームで仕事をするには人とうまくやっていくバランス感覚みたいなものが大切なんだと思います。それもわたしにはうまくできませんでした。

会社や人との「お付き合い」が生理的に無理

これが自分には一番無理でした。会社の付き合い、接待。そりゃこの歳ですから何度となくそんな席には行ってますし、その場では愛想ぐらいは振りまきますが、何度行っても好きになれません。そもそもおっさんの話はおもしろくないです。

自分もおっさんですけど、おっさん嫌いです 笑。

そして新年会・忘年会・会社の飲み会これも嫌いでした。良い歳して何言ってんだ!!って言われそうですが、いいんですんです。

だってわたしサラリーマンに向いてないんですもん。

まとめ

ノートとデスク
以上が、わたしがサラリーマンに向いてない理由です。何かの参考になれば嬉しいです。繰り返しになりますが、サラリーマン とは働き方の一つにすぎません。自分が働きやすいスタイルで働く事が一番です。

起業するのが良いとか、サラリーマンが悪いとかそういうことをいうつもりはありません。人それぞれですから。

でも、サラリーマンだって自分の時間と労働力を会社に売ってお金を稼いでいる個人事業主ですよ。わたしには起業するのもサラリーマンもそんなに違いはないと思うんですけどね・・あなたが一番活躍できる場所で仕事をしてください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

40代サラリーマンこそさっさと残業をやめて副業を始めるべき

副業を始めようたいんだけど、
40代の自分にも出来るのか心配
そんな事を考えているあなたのために書いています。
っていうか過去の自分に向けて書いています。笑

今回のテーマは、「40代サラリーマンこそ さっさと残業をやめてネットで副業を始めるべき」です。

注意

最初にことわっておきたいのですがこの記事は40代の皆さんがネットで副業をする必要性について説明するものです。儲かる副業を紹介するみたいなそういう趣旨ではありません。そういう情報が必要な方は他のページをご覧くださいませ。

では、本題に行く前にちょっとだけわたしの話しをさせてもらいます。

じつはわたし48歳にして「もっと自由に生きたい」っていう欲求がいい歳こいてから爆発してしまって、あげく勢い余って会社を辞めてしまったという、ちょっと変わった経歴の持ち主です。

現在は自宅でこのブログの収益化に向けてコツコツ頑張ってます。

そんなわたしが、「40代サラリーマンこそ さっさと残業をやめてネットで副業を始めるべき」って考えるワケを順番に説明していきます。理由は4つあります。

    ・終身雇用崩壊、早期退職へのリスクヘッジをとるべき
    ・ノーリスクで始められるから
    ・ネット副業の環境が整っている
    ・国が副業を後押ししていて会社にも理解されやすくなった

それぞれ説明していきます

「40代サラリーマンこそ さっさと残業をやめてネットで副業を始めるべき」

ビジネスマン

終身雇用崩壊、早期退職へのリスクヘッジをとるべき

トヨタの会長も言ってましが、終身雇用はもう終わってますよね。昔なら一旦会社入ってしまえば定年まで会社に面倒見てもらえるっていうのが当たり前でしたが、流石にもう無理ありますよね。

もし自分が早期退職を迫られたら・・・そうなると転職するか起業するかの2択ですが、35歳を超えると転職先はなかなか見つけられないです。かといって起業はもっとハードルが高いですよね。

なので今、会社で給料をもらっているうちにネット副業で稼ぐスキルを見つけることが、もしもの時のリスクヘッジになります。しかも後で書きますがネットでの副業なら0円でできます。残業をやめてその時間を副業に当てるだけでいいんです。

「早期退職なんて自分は大丈夫だ」と思ってる方もいると思いますが、ホントにそうですかね?わたしはサラリーマン時代すごく疑問に思っていることがありました。「この先管理職って本当にいるのかなー」って。だって、これから先AIやITの技術は指数関数的に進歩していって10年後の世界って今の常識では考えられない世界になってると思うんです。

スマホが登場したのってほんの10年ちょっと前ですよね?
この先サラリーマンのあり方もどんどん変わってくるんじゃ無いかと思います。

ノーリスクで始められる

いきなりですが質問です。副業のリスクってどんなものが考えられますか?「騙される」「失敗して借金を背負う」「初期投資にまとまったお金がいる」もしそう思った人がいれば断言しますが、それ全部まちがいです。ネットでの副業はノーリスクで始められます。

なぜかというと、インターネットのサービスを使えば初期投資0円、運営費0円で始められる副業はたくさんあるからです。しいて言えばパソコンとWiFiは必要かもです。

確かに、副業を始めたいって人を狙ってあの手この手でお金を騙し取ろうとしている奴らがいるのは事実です。ですがその不安を解決するのも簡単です。

    儲け方教えるから金払え」=「詐欺」 この認識で大丈夫です。

繰り返しになりますが、副業は0円でできます。
むしろ最初からお金かけちゃダメです。
わたしがオススメする初めての副業を選ぶポイントは以下の通りです

     在庫が無いこと
     初期費用をかけない
     利益率が高いこと
     ストック型であること
そんな都合の仕事あんのかよ?

って思うかもしれませんが、インターネットの世界ではこれが可能です。

当たり前ですが、在庫を抱えたり、初期費用をかけすぎて毎月の支払いがまわらなくなるとビジネスは終わります。ですが、在庫を持たず初期費用もできる限り安くおさえればビジネスが失敗することはないですよね。

また、利益率が低いと忙しい割に収益があがらないので長続きしません。そしてできれば、自分で作ったコンテンツが蓄積されていって時間に制約がない、ストック型のビジネスをオススメします。なぜなら労働集約型のビジネスになると仕事が終わった後にまた時間に縛られる事になるので体力的に辛くなります。

ちなにわたしがやっているブログはサーバー代・ドメイン代とかで月2000円位かかってますが、無料のサーバーを利用すれば0円で運用可能です。仮にわたしのように月2000円払ったとしてもビジネスのコストとしては破格に安いですよね。なのでブログを副業にしている人は多いです。

他にもメルカリでセドリをやったり、文章を書くのが得意な人はWebライターなんて仕事もあります。また動画編集は今需要が高くなっていますので、スキルを学んで動画編集をするのもいいと思います。ここでは詳しく書きませんが、他にも調べればいろいろあります。

ネット副業の環境が整っている

ここまで読んだ人の中には「でも自分にはスキルがないから無理」「専門の講座を受講しないとダメか・・」とか考えてる人もいるかもですが、それも全部まちがいです。

わたしも初心者でブログを始めましたが、スキルを習得するのにお金をかけた事はありません。全部Google先生が教えてくれます。しかも0円で。ぶっちゃけ若い世代の人たちは、もうすでに副業で成果を上げています。

わたし達40代が残業をしている間にコツコツ頑張ってるんですよね。

そのノウハウがGoogleにたっぷり蓄積されているんでわからないことがあればGoogle先生に聞く。これだけで大丈夫です。

国が副業を後押ししていて会社にも理解されやすくなった。

一昔前では、副業って聞くと怪しい響きしか無かったですが最近はもう完全に市民権得てますよね。少し前から働き方改革の一環で政府も副業を推進する動きがありますしニュースなんかでも頻繁に取り上げられています。

副業=悪い事って思う人はもういないんじゃないですかね?そういう意味で始める心理的ハードルは低くなっていると思います。

本当に儲かるの?

正直ブログやYoutubeなんかのメディアを一から作ろうとすると収益が出るまで時間がかかります。わたしも収益出たんですが、まだほんの雀の涙ほどです。でも軌道に乗れはメディアが勝手に働いてくれるワケですからいわゆる不労所得になり得ます。夢がありますよね。

すぐにでも稼ぎたいって人は上に書いたセドリやWebライター、動画編集なんかに挑戦してみるのもいいんじないでしょうか?

まとめ

登山
いかがでしたか?
40代は社会経験も豊富でいろんなスキルをお持ちの方は多いと思います。その経験は重要な情報で価値があります。それを発信して副業につなげてみてはいかがでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。