【ブログ初心者が知るべき】今日から使える読者を動かす13の心理トリガー

あなたはこんな経験ありませんか?

「別に今はいらないのになぜか買ってしまった。」
「私には必要ないけどついついポチってしまった」
それは、買い手の心理的な欲求を刺激する
「心理トリガー」が弾かれている可能性がありますよ

こんにちは、管理人のさわです

わたし達ブロガーは、いくらサイトへのアクセスが増えても
読者がポチッとクリックするところまで
たどり着かないと、収益にはなりませんよね?

もちろんテクニックだけではなく、読者に有益な情報を提供するのが、
大前提なのは言うまでもありません。
しかし、相手の心理を徹底的に考えないと、
人の心を動かせないのもまた事実です。

そこで今回は、
読者を動かす心理テクニック13の心理トリガー
の説明をしていきます。

心理トリガーとは

スイッチを押す人
心理トリガーの「トリガー」とは「引き金」のことで
要するに「心を動かす引き金」みたいなことになりますね。

ブログでいうと、読者が何かを買おうとする心理的な
「きっかけ」「決め手」という事になり、
人の感情を刺激して、行動を促すテクニックとして使われています。

「人は感情でモノを買い、理性でその行動を正当化する」
と言われています。

例えば、あなたが大好きで、詳しい分野の商品があったとします。
そしてその商品を・・・

「とてつもなく有益!」「ここが使いやすくて便利!」
「超絶コスパがいい」「今買うべき!!』

といくら説明しても読者の心には残念ながらあまりひびきません。

ですが、心理トリガーのテクニックを活用すれば、
読者が納得して購入するキッカケにすることができます。

そして、心理トリガーを使うためには、相手の感情を理解することが大切で、
人がどんな欲求を持っていて、どのような動機でモノを買うのか?

 どんなに時代が変わっても、
 変わらない人間心理の本質を知っておくことは、
 ブログを書くわたし達にとって、とてつもない価値があります。

では、具体的にどんなものがあるのか、見ていきましょう!

今日から使える読者を動かす13の心理トリガー

1 社会的証明 行列店を見たら気になって並んでしまう〜

行列のできるラーメン屋・ネットショップの口コミ・レビューなど参考にしますよね?
人は行動するときや何かを決断するとき、他人の行動を参考にしたくなります。
これを「社会的証明」といいます。

2 好奇心 みんな秘密が大好き

業界ウラ話・成功者が知ってる裏ワザ・実はその常識間違ってます。
興味がない分野でも気になりますね
この秘密は私達にも作ることができます。

・あなたが知っている一般では知られていない情報話
・自分の業界・業種では当たり前なこと
・業界の裏話 など

自分では当たり前と思ってることも、
読者によっては秘密の情報になりえます。

3 権威性 白衣を着たお医者の言うことはなぜか聞いちゃう

有名人・大企業の社長・教授、その他にも
SNSの世界でフォロワー10万人って聞くと無意識に権威性に影響されますよね?
同じ内容でも「タレントの〇〇さんが言ってた」って書くと人には響くので、
直接的じゃなくても権威付けされます。

4 カリギュラ効果 反対されると逆にりたくなる「絶対、押すなよ〜」

人は反対されるとかえっ行動したくなるという心理を
「カリギュラ効果」と言います。
「あなたにはお売りできません・・」
ドモホルンリンクルって気になりますよね。
「今買うとお買い得ですよ!」っていうのと、
どちらが興味を引きます?
「続きを読んでもらう」ために活用出来る心理トリガーです。

5 アンカリング効果 最初に見た数字を基準にしてしまう

人は最初に見た数字が強く印象に残り、判断に影響してしまいます。
こういうのよく見ますよね?

緊急値下げ 10000円   2980円

「あ、安くなってる」って思いますよね  
元の値段から、値引き後の価格をみて、「あ、安くなっている」
とアンカリング効果が働くわけです。

6 ストーリー 物語だけは頭に残る。

人はセールストークが嫌いです。
売り込みされても聞く気になりません。
ですが、ストーリーから始めると
警戒心が薄れて、興味が出てきます。
感情をゆさぶられるストーリーであればあるほど、
共感、信頼がうまれて購入までのハードルが低くなります。

iPhoneのプロモーションはまさにこれですね。

7 希少性、限定性「ラスト1個」なんか買わないと損な気がする。

限定品・ラスト1個・ここでしか買えないなど心くすぐられますね。
「手に入らないもの=価値の高いもの」と感じやすく、
どうしても欲しいと言う心理が働きます。
そこに限定になる理由があれば、さらに効果的です。

8 恐怖、心配 そのままだと・・大変なことになりますよ!!

人は、何かを得ることへの欲求よりも、
何かを失うことへの恐怖の方により反応します。

これは、生き残るために必要不可欠な本能的なものです。
セールスの世界では「恐怖トーク」といわれるものですね。
恐怖は人を動かす強いトリガーにもなるので、
わざと恐怖心をあおるような、使い方はNGです。
実際にあったエピソードや、問題に関するデータを伝えて、
事実から納得してもらうためのテクニックです。
その後に、しっかりと解決策を示す事が大切です。

9 理由 納得できる理由があると、行動しやすい。

「なぜその商品を扱っているのか」「なぜ割引するのか?」
「なぜ特典がつくのか?」などの理由が、しっかり説明すれば、
説得力がアップします。
特に下記の「なぜ」に答えることが重要です。
 なぜ私に必要なのか?
 なぜ今必要なのか?
 なぜあなたから買うのか?

10 対比・比較 「松」「竹」「梅」ならどれを選ぶ?

昔から多く使われている手法で、
本当に売りたい商品、サービスを竹や梅にして、
その上に松を用意する。

松は5000円、竹は2000円、梅は1000円です!

という具合に、
松をかなり高めに設定することで竹や梅が安く見える。
そして松が際立って高く感じるため、
竹と梅を比較して少しいい竹を選ぶ。

11 収集欲求 シリーズものは全部集めたい。

人には少なからず、収集欲求があります。
また、不完全な状態を不快に感じて、それを埋めたいと感じます。
収集欲求といえば「ディアゴスティーニ」が有名ですね。
特製のバインダーに毎週ファイリングしていくので、
コレクションとして完成するまで集めたくなります。

12 一貫性 人は一度「ハイ」と言うと、「ハイ」と言い続ける。

一貫性のある人のほうが社会的に評価されるので、
自分が一度決めたことは、
それを守ろうとする気持ちが強くなります。
この心理を利用してセールスマンはお客さんとの会話の間に、
小さなYESを引き出す質問を重ねていきます。
これを「YES」取りといいます。


    「このサイトを見ているという事は〇〇に興味がありますね?」 はい
    「もしかすると〇〇できないという問題を抱えていませんか?」 はい
    「その問題が解決したら素晴らしいと思いませんか?」 はい
    「では〇〇についてお話させていただきたいのですが、
     5分だけ時間をいただけますか?」 はい。

こんなにすんなりとはいかないと思いますが、
実際はもっと小さなYESを引き出す質問を重ねていきます。
こちらの提案の難易度を徐々にあげていき、
最終的に導きたい決断へとつなげていくのです。

13 返報性の原理 お試しサンプル・初回無料

人は与えられると、お返しをしなければならないという
心理がはたらきます。よくあるのが「お試し」と「無料」です。
ネットの世界でもよく見ませんか
「無料オンラインセミナー」「無料カウンセリング」
「無料のメールマガジン」これは全部「返報生の心理トリガー」
を利用したビジネススタイルです。
本当に読者が欲しい情報を流し続け、
「無料なのにここまでしてくれるんだ」
と価値を感じてもらうことがポイントです。

まとめ

掌に芽
人は感情が動かないと行動を起こしません。
ブログの読者も同じで、
感情が動かないとわざわざクリックしたり、
記事を読んでみるといった行動を起こす事はありません。
心理トリガーは決してテクニックだけではなく、
読者の深層心理を知る手がかりになるツールです。

少しでも皆さんのブログ運営の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。